×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

東京にはいくつもの川が流れている。普段何気なく眺めている川も、川に沿って歩いてみると、史跡がいくつもあり、名も知らぬ花が咲きと、実に色々な表情を持っていることに気付く。週末の散策にぴったりな3名川を歩いてみました。今回は昔の生活の跡が多く残る石神井川を紹介します。

icon-gallery

穏やかな雰囲気と豊かな緑に癒やされる

石神井川沿いは古代の人々の暮らしぶりがわかる遺跡が多く点在する。実は、石神井川の近くに住んでいる我が家の近くにも、縄文時代の集落がある。

中世には、豊島氏が支配していた石神井川流域は大いに栄えたという。

水源は、小平市にある小金カントリー倶楽部内(諸説あり)。そこから西東京市、練馬区、板橋区を経て北区で隅田川と合流する。全25.2kmもあるなんて、今まで知らなかった。

地元の石神井周辺は中流域にあたり、現在護岸整備工事の真っただ中。上流にのぼると、人がすれ違えないほどの細~い道があったり、川沿いスレスレに民家が並んでいたり、整備前のリアルな生活風景が残っている。

優雅なリバーサイド散歩と謳うなら、下流域の王子から上流に向かってスタートするのがおすすめ。

川に面したナイスビューの『ビストロジュン』は出発前の腹ごしらえにぴったりだ。

フォアグラのポワレ 2200円

『ビストロジュン』フォアグラのポワレ 2200円 口の中でとろける焼き加減が絶妙

眼下に旧流路を活かした音無親水公園があって、昔の趣に浸れるのもいい。この先の再び川が見えてくるところは、底が深くてびっくり。渓谷だった名残で、底まで10m以上はありそう。

昭和33年に流された橋が再現された音無親水公園

きれいに整備された遊歩道の両岸には木々が生い茂り、中流域とは違う優雅な雰囲気。道中には、谷津大観音や加賀藩前田家下屋敷跡、氷川つり堀公園などがあり、楽しみもいろいろ。俳句の散歩道や野鳥の説明板も置かれ、歩き甲斐がある。

パティスリーの『ルポン デザミ』の近くには、地名の由来になった板橋も。

王子から1時間歩いて休みたくなる頃に、『たまごの鶴田』に到着。ここをゴールにして、卵とビール、または旬のつまみと日本酒で一杯やるのもいい。

本日のキッシュ(ベーコンとキノコ、サーモンとアボカド)690円、ハートランド樽生ビール 550円

『たまごの鶴田』(手前から)本日のキッシュ 690円(ベーコンとキノコ、サーモンとアボカド)、ハートランド樽生ビール 550円 キッシュの生地はサクっと、中はしっとり。具材が季節により変わる

時間が早ければ、さらに1時間歩いて、豊島園にある「庭の湯」の温泉で締めくくっても。体力のある方はぜひチャレンジを!

次のページ
まろやかとスパイシーが溶け合ったクセになる味『たまごの鶴田』...
icon-next-galary
1 2 3 4 5icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…