×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ししびしお

現代ではあまり聞かれない言葉ですが、古代中国で使われていた調味料のひとつです。にくしょうと読んでも間違いではありません。

簡単にいうと「肉から作る醤(ひしお)」で、肉を塩漬けまたは発酵させて作る、旨味調味料です。

日本の古典語における「醤(ひしお・びしお)」は、発酵調味料全般を意味しますが、素材により頭に「豆」「魚」「肉(しし)」などをつけて分類していました。

大豆を材料にして作ったものは豆醤 (まめひしお) 、肉を材料にして作ったものは肉醤、魚を材料にして作ったものは魚醤 (ぎょしょう) と呼ばれます。

日本には奈良時代には伝来していたようで、「正倉院文書」という古文書に記録が残っています。

古代日本では、医薬的にも用いられ、滋養強壮や、冷え性対策として食されたという説もあります。

じつは、この時代には仏教の影響で肉食が禁止されていましたが、獣肉の発酵調味料は一部では使用されていたようです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…