×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

『おとなの週末Web』では、手作りの味も追求していきます。そんな「おとなの週末」を楽しんでいる手作り好きから、折々の酒肴を「季節の目印」ともいえる二十四節気にあわせて紹介しています。「大雪」の24回目。乾きものふうの「つまみのイカ天」を手作りしてみました。

年末年始の必需品「乾きもののつまみ」を手作りする

古くからの生活暦、二十四節気は、読んで字のごとく1年を24の季節で示したもの。2021年の12月22日、「冬至」から始まったこのシリーズも、「大雪」(たいせつ。12月7日頃からの2週間ほど)を迎え一巡となります。雪国では、すでに降雪の便りも聞かれ、北国では吹雪始める本格的な冬を迎えました。

冬場にはうまいものがたくさんあります。海の幸では、寒ブリ、タラ、カニをはじめ、鍋の主役を務めるスター級がいっぱいです。野の恵みでは、大根、白菜、かぶ、小松菜といった冬野菜がおいしい季節。オイラの好物では、ふろふき大根もうまい時期。でも、みずからは作りません。この季節になると、ありがたいことにわが妻が普通に作ってくれるからです。感謝するばかりです。

冬場のうまいものといえば「ふろふき大根」。ゆず味噌がおいしい

つまり、67歳のジジイの手作り酒肴は、だいたいが妻が作ってくれないものとなります。たとえば、2月にご紹介した「えのきたけのなめたけ瓶詰めふう」や、6月の「ちりめん山椒」などはその最たるもの。ようするに、オイラの目指すものは、市販の珍味や、季節のうまいものをオイラ流に手作りすることなのです。

「えのきたけのなめたけ瓶詰めふう」。瓶詰めの味も手作りできる
京土産の「ちりめん山椒」も手作りなら辛さも甘さもお好み次第

そんなオイラが冬場に楽しんでいるものに、いわゆる「乾きもの」があります。普段、コンビニなどで、缶ビールとともに手にとる袋入りの「つまみ」です。この袋入りのつまみですが、案外侮れません。あとをひくのです。とくに年末年始の酒席では出番も多く、ある意味、「つまみの王道」なのです。

なかでも「イカ天」に代表されるスルメイカの珍味系つまみは、オイラも大好物。それゆえ、「いつの日か、手作りしてやる!」という野望を持っていたのです。はい、われながら、しょうもない野望です。

乾きものの定番「イカ天」も手作りなら揚げたてで楽しめる

スルメの酒びたしを活用すれば味付け不要

乾きもののイカ天は、衣の中の干しスルメイカがカリカリしたものと、ソフトなものに大別されますが、オイラの好みは断然ソフト系です。ジジイですから、年々やわらかいもの(かたくないもの)への志向が増してきております。

しかしながら、干しスルメイカはもともとかなりかたいものです。炙って割いても、歯が痛くなるほど噛み応えがあります。

干しスルメイカ。秋に獲れたものをさばいて干してカラカラに乾燥熟成させたもの

「なんとかやわらかくする方法はないのかな?」と、行きついたのが、酒にひたすやりかたです。スルメイカを日本酒のなかで泳がすこと、2日間。あのかたかったスルメイカが、どこでもかみ切れるくらいのソフトさになっていたのでした。要するに、「スルメイカの酒びたし」です。

スルメイカの酒びたしは、そのまま食べてもおいしいのですが、簡単に「乾きものふう」になります。食べやすく切り、衣をつけて天ぷらにするだけです。袋入りのイカ天が、揚げたてで味わえるということです。

手作りの「つまみのイカ天」。スルメイカを日本酒にひたしただけで味付けも不要
次のページ
「つまみのイカ天」の作り方...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

沢田浩
沢田浩

沢田浩

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…