トヨタが誇る最上級ミニバンのアルファード/ヴェルファイアだが、2024年の改良時に最上級グレード「エグゼクティブラウンジ」にPHEV(プラグインハイブリッド)を追加した。ハイブリッド車と電気自動車の利点を兼ね備えるのがPHEVだが、価格は1000万円オーバーとなっている。その中身はそれに見合うものなのだろうか?
PHEVとハイブリッドの価格差は「183万円」
Lサイズの上級ミニバン、トヨタのアルファードとヴェルファイアは、2024年12月に改良を受けてベーシックなアルファードハイブリッドXと、PHEV(プラグインハイブリッド/充電可能なハイブリッド)を加えた。
PHEVはアルファードとヴェルファイアの両方に設定されるが、グレードは2列目シートを豪華に仕上げたエグゼクティブラウンジのみだ。しかも駆動方式は、後輪を前輪とは別のモーターで駆動する4WDのE-Four専用になる。
そのためにアルファードとヴェルファイアのPHEVは、両車ともに価格が1000万円を超える。アルファードPHEVエグゼクティブラウンジE-Fourは1065万円で、ヴェルファイアPHEVエグゼクティブラウンジE-Fourは1085万円だ。
この価格を充電機能のないノーマルタイプのハイブリッドを搭載したエグゼクティブラウンジE-Fourと比べると、両車とも183万円の上乗せになる。
エグゼクティブラウンジPHEVは6人乗りで快適な室内
そこでハイブリッドとPHEVの内容を比べると、装備はほぼ同じだ。PHEVにはPTCヒーターが加わるが、ハイブリッドとPHEVのオプション価格から算出すると、8000円程度で採用されている。
そのほかPHEVでは3列目のシートが2人掛けになり、座面の中央にトレイが装着されて乗車定員が1名少ない6人乗りに減るが、価格に影響を与えるほどではない。従ってPHEVとハイブリッドの正味価格差は前述の183万円と考えられる。
問題はこの価格差が高いか安いかだ。そこでハリアーPHEV・Z・E-Four(620万円)と、装備の近いハリアーハイブリッドZレザーパッケージE-Four(514万8000円)を比べる。ハリアーではPHEV・Z・E-Fourにも本革シートが装着されている。
PHEVとハイブリッドの価格差は105万2000円だが、PHEV・Z・E-Fourには、ハイブリッドZレザーパッケージE-Fourがメーカーオプションにするパノラミックビューモニター(オプション価格は8万8000円)、100V・1500Wの電源コンセント(同4万4000円)、おくだけ充電(同1万3200円)が標準装着され、オプション設定のない後席シートヒーター(3万円相当)も加わる。
これらのPHEV・Z・E-Fourに加わる装備の価格換算額を合計すると約17万円で、この金額を価格差の105万2000円から引いた約88万円が、ハリアーにおけるPHEVとハイブリッドの正味価格差だ。アルファードとヴェルファイアの価格差は前述の183万円だから、ハリアーの88万円に比べてかなり高い。
しかもアルファードとハイブリッドの場合、前後モーターの出力はハイブリッドでも高性能だから、PHEVでは上乗せされていない。それがハリアーでは、PHEVになるとフロントモーターの動力性能が最高出力で1.5倍に増強される。