×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!!  正解がわかった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ゆうあんやき

どこか風雅な響きがある幽庵焼き。この料理名は、江戸時代の茶人・北村幽庵(きたむら ゆうあん)に由来しています。北村幽庵は、千利休の孫にあたる千宗旦の高弟であり、茶の湯の世界に深く関わった人物です。

彼が考案したとされる味つけが「幽庵地」と呼ばれるようになり、これを使って焼いた料理が「幽庵焼き」と呼ばれるようになりました。

幽庵地とは、しょう油、みりん、酒を基本に、ゆずやすだちなどの柑橘を加えた漬け地のことです。この幽庵地に魚や鶏肉を一定時間漬け込んだ後に焼き上げることで、香ばしさとさわやかな柑橘の香りが見事に調和した一品になります。

漬け込む時間を長くすれば味がしっかりと入り、短めなら素材の風味を活かしたさっぱりとした仕上がりになります。

幽庵地には、銀鱈(ギンダラ)や鰆(サワラ)、鯖(サバ)など、脂ののった白身魚がよく合います。

似た料理として「照り焼き」がありますが、照り焼きは焼いた後にタレをからめるのに対し、幽庵焼きは焼く前にしっかり漬け込むという違いがあります。

ただし、近年では幽庵地風のたれを表面に塗って焼いた料理も、幽庵焼きと呼ばれることがあります。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

2025年6月13日に発売される『おとなの週末』7月号の表紙を飾るのは、B’zの松本孝弘さんです。自…