×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

満吉(まんきち)くんは、各時代で話題となった存在と、時空を超えて交流できるという特殊な能力を持つ猫。この愛くるしいキャラクターの生みの親、マルチクリエイターの江戸家猫ハッピーさんが、満吉くんを主人公にした漫画で心が和らぐ物語を紡ぎます。今回は「カピバラ」編です。

icon-gallery
【カピバラの巻】

※漫画は、画像ギャラリーでもご覧になれます

「カピバラ編」(1)
「カピバラ編」(2)
「カピバラ編」(3)
「カピバラ編」(4)
「カピバラ編」(5完)

1982年冬、カピバラたちが「手足やおしりをつけて気持ちよさそうに」

2020年のサマージャンボ宝くじのCMが、その年の夏のCM好感度ランキングで上位に入りました。出演していたのは、妻夫木聡、吉岡里帆ら人気タレントに加えて、大きな前歯が愛らしいカピバラ。吉岡と妻夫木が交互に、前歯を出してカピバラの顔真似をする様子も見所でした。

2022年夏も、カピバラが注目を浴びる機会が。東京都写真美術館で7月10日まで開催の「岩合光昭写真展PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原」では、うずくまって気持ちよさそうにたたずむカピバラの写真が人気を集めました。

今やカピバラは、子供をはじめ幅広い世代に、ずんぐりとした体型と落ち着いた雰囲気から“癒し”の存在として認識されているようです。ブラジル、アルゼンチン、パナマなど中南米に生息。体長は100cmほどで、体重は60kgに達することも。ネズミの仲間の中では最大です。そもそも、日本ではいつごろから、ポピュラーになってきたのでしょう。

きっかけのひとつは、「露天風呂」だったようです。カピバラの飼育で知られる「伊豆シャボテン動物公園」(静岡県伊東市)のホームページによると、1982年冬に飼育員が展示場の掃除をしていた際、「小さなお湯だまりにカピバラたちが集まって手足やおしりをつけて気持ちよさそうにしている姿を発見」し、「池にお湯を入れてお風呂を作ってあげるとカピバラたちは喜んで入浴してくれた」といいます。

以来、「カピバラの露天風呂」が話題に。1996年からは「カピバラのゆず湯」が始まり、「毎年カピバラたちが幸せそうに入浴するカピバラの露天風呂は“伊豆の冬の風物詩”」(「伊豆シャボテン動物公園」のHPより)となっているそうです。

「毎年11月から翌4月初旬まで、カピバラファミリーが露天風呂に浸かる姿が多くの来園者を和ませています」(「伊豆シャボテン動物公園」のHPより)。2025年は、11月22日(土)から2026年4月5日(日)まで、「元祖カピバラの露天風呂」が開催されます。

「選挙の不安を避けるための5つの方法」カピバラは、“癒し”の存在

日本国内では、多くの動物園で、カピバラの姿を見ることができます。最も飼育数が多いのは、「とくしま動物園」(徳島市)で、75匹(2025年11月時点)にも上ります。

2020年には、米ニューヨーク・タイムズで、ゆず湯に気持ちよさそうにつかるカピバラの動画が紹介され、海外でも露天風呂に入るカピバラの姿が一躍脚光を浴びました。この動画は、「那須どうぶつ王国」(栃木県)で撮影されたもの。記事では、アメリカ大統領選によるストレスについて触れ、「選挙の不安を避けるための5つの方法」という見出しで回避策のひとつに、この動画を見ることを勧めています。やはり、カピバラは、“癒し”の存在に映ったようです。

1982年の主な出来事は、海外ではフォークランド諸島の領有をめぐり英国とアルゼンチンが争ったフォークランド紛争、日本では東北新幹線と上越新幹線が相次いで開業。ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売したのもこの年です。

文/堀晃和

江戸家猫ハッピー(Edoya Nekohappy)

マルチクリエイター。動物ものまね芸人「三代目 江戸家猫八」の末娘。
1993年から15年間、俳優・緒形拳に師事。共著「地球徒歩トボ」(学研)では写真を担当した。オリジナルキャラクターである猫の「満吉くん」を通して、地球を楽しむための写真・漫画・グッズなどを発信している。2023年7月、伊豆高原で「猫満福庵」という猫のいるギャラリーをオープン。

・「猫満福庵」https://nekomanpukuan.com/

・「江戸家猫ハッピー」https://nekohappy.com/

関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

堀晃和
堀晃和

堀晃和

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年11月14日発売の12月号では、「冬…