「11月1日」。今日は何の日でしょう?答えは「山手線環状運転開始」!1925(大正14)年に山手線が環状路線になり、運転が開始された日です。2025年は、ちょうど100周年にあたります。約34.5kmもの長さを走る山手線の電車はどこからスタートしているのでしょうか。
1周約34.5km、30駅を走行!
1925(大正14)年11月1日、神田駅〜秋葉原駅が開通、山手線が環状運転を開始しました。もともと品川駅から新宿駅を経由して赤羽駅まで貨物を輸送する鉄道として、1885(明治18)年に開通した山手線でしたが、少しずつ路線が整備され、1925年に現在のような東京23区をグルっと回る環状路線となりました。
そして、2020年3月14日には49年ぶりに高輪ゲートウェイ駅が新しく開業。時計回りで循環する外回りと、反時計回りの内回り。1周約34.5km、30駅を約1時間で運行しています。
ちなみに、山手線を歩いて一周しようとすると、約40km~45kmあり、フルマラソン(42.195km)と同等の距離があります。そのため、「山手線一周」を目的としたウオーキングやマラソンのイベントが、個人でも団体でも開催されています。
さてここで問題です。グルっと循環する山手線のスタート地点(環状線に乗る地点)は一体どこだと思いますか? 1872(明治5)年10月、日本初の鉄道が開通した「新橋駅」?それとも東京の入口である「東京駅」?


