音楽の達人“秘話”

高田渡が50歳の頃、あるTV番組に怒っていた話 音楽の達人“秘話”・高田渡(2)

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。フォーク歌手の高田渡(1949~2005年)は、1969~…

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。フォーク歌手の高田渡(1949~2005年)は、1969~71年にかけて京都で過ごし、関西フォークの中心的な存在として活躍。その後は東京に戻り、吉祥寺界隈を拠点に独特の世界観を持つフォークソングを世に送り続けました。第2回は、プロモーションの話題です。テレビ嫌い、映像嫌いの高田渡が、ある日怒っていたそうで……。

テレビでの露出が重要視された時代

現在はYouTubeなどのメディアをどう利用して、プロモーションにつなげるかがミュージシャンにとって大切なことになっている。インターネットが一般化する前はテレビの露出が重要視される時代もあった。例えば紅白歌合戦に出演したことにより、知名度が上がり、セールスが伸びるなどと言われていた。

1960年代末から1970年代初期にデビューした芸能界系とか歌謡曲系でない、ニューミュージックとひとくくりにジャンル分けされたミュージシャン達の中には、テレビに出て人気を得るのを潔しとしない人も多かった。大メジャーと後に言われる井上陽水、松任谷由実などといった人達が売れたのは、ライヴでの集客、ラジオのオンエア、口込みなどによるところが大きかった

高田渡も映像とは無縁の人だった。彼の死は久米宏がキャスターを務めていた「ニュースステーション」などで取り上げられたがどの映像もたったひとつのスカイパーフェクTVでオンエアされた『FOLK AND MASTERS』からのものが使われていた。他に映像が無かったのだ。

高田渡の名盤の数々。1971年の『ごあいさつ』(右上)には、京都時代を歌詞に盛り込んだラブソング「コーヒーブルース」などを収録。はっぴいえんど(大滝詠一、鈴木茂、細野晴臣、松本隆)らが演奏で参加している

特別に冷えた缶ビールを用意……「だからこの番組は好きなんだよ」

『FOLK AND MASTERS』は、ぼくが司会、構成、共同プロデューサーとして1990年代に立ち上げた番組だった。いわゆる地上波にほとんど出演しない、日本の音楽シーンのルーツ・ミュージシャンをスタジオに招く。スタジオでアコースティック・ライヴをやってもらい、ぼくが司会者としてミュージシャンにかなり切り込んだインタビューと合わせて1時間番組として放送されていた。

高田渡は単独で2回、西岡たかしなどと共演で1回出演してくれた。この番組の間の何本かは後にDVD化され発売された。高田渡の出演回も『ROOTS MUSIC~高田渡:スタジオライブ&インタヴュー』として2003年に発売されている。定価2000円だったのにAmazonで調べてみたら、中古品でも6000円以上のプレミアがついていた。このDVDには13曲のスタジオ・ライヴとぼくのインタビューが収められている。

高田渡は『FOLK AND MASTERS』に出演することを割りと楽しんでくれた。スタジオは禁酒禁煙だったが、ディレクターに頼んで、特別に冷えた缶ビールを半ダースは用意していた。今日もちゃんと用意していると高田渡に言うと“だからこの番組は好きなんだよ”と人なつっこい笑顔を見せてくれた。で、ビールを2缶ほど飲む。すると彼は“さあ、演ろうか”と言い出す。ディレクターは慌てる。カメラの位置決めも座り位置も音声チェックなどもまだできていない。

ギターを持って椅子にちょこんと座って、今にも唄い出しそうな彼をなだめるのはぼくの役だった。“渡さん、頼むから、8小節くらいでいいから演ってください”とぼくが言う。すると“しようがないなあ、じゃあ8小節だけだよ”と言って、本当に8小節しか演ってくれない。早く残りのビールを飲みたいのだ。ミュージシャンによっては音声チェックやリハーサルに5時間かける人もいるのに、彼は数分で即本番。だから収録は出演ミュージシャン中、最速で終わった。

ドキュメンタリー映画『タカダワタル的』がヒット

ある時、高田渡に会ったら怒っていた。ビールを勧めながらその話を聞いた。

“昨日、NHKのテレビに出たんだよ。まず1曲唄えというから、弾き語りをしたんだ。さすがNHK、仕事が早いと思ったら、控室で待っていてくださいと言うんだ。仕方がないから待っていたら、ディレクターが来て、また演ってくださいと言うんだ。そして、今度は本番の衣装でお願いしますとか言ってさぁ。バカヤロー、本番の衣装なんてあるかと言ったら、あっ、じゃそのままお願いします、だって。今度こそ本番だと思って歌ったら、また控室で待ってくださいだぜ。もう帰ろうかと思って、ディレクターに言ったんだ。そしたら、あと1回、本当にあと1回だけですって謝るから、結局、最後の1回も演ってきたけど、あれは電気代の無駄だな。昔の俺だったらとっくに帰ってたよ、きっと。3回歌っても、ギャラは1回分だけだし…”。高田渡、50歳頃の話だ。

テレビ嫌い、映像嫌いの高田渡だったが、2004年、監督タナダユキ、出演、高田渡と柄本明による『タカダワタル的』が劇場公開され、スマッシュ・ヒットとなった。その続編とも言える白石晃士監督、出演が高田渡、泉谷しげる、柄本明に息子の高田漣というメンバーの『タカダワタル的ゼロプラス』も2008年に劇場公開されている。

天国で高田渡はそういった映画公開を“まあ、俺は死んじまったんだから、勝手にやってくれよ”と、あの人なつっこい笑顔で言っている気がする。

2004年に公開された映画『タカダワタル的』(右上)。デビュー35年を迎える高田渡の活動や日常を追ったドキュメンタリー

岩田由記夫

1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。

岩田由記夫
画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

おすすめ記事

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

芝浦市場直送の朝締めホルモンは鮮度抜群 高円寺『やきとん長良』は週末の予約は必須

不思議な車名の由来は「ブラックボックス」 ”ミレニアム”に鳴り物入りでデビューした革命児の初代bB 

大分県に移り住んだ先輩に聞く(2) 移住でウェルビーイング「移住とはコミュニティの中でその想いを受け継ぐこと」

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…