浅田次郎の名エッセイ

浅田次郎が作家になると決意した日 「一番褒めてほしいのは早世した“恩人”」

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時…

画像ギャラリー

バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件など、激動の時代だった1990年代。そんな時代を、浅田次郎さんがあくまで庶民の目、ローアングルから切り取ったエッセイ「勇気凛凛ルリの色」は、30年近い時を経てもまったく古びていない。今でもおおいに笑い怒り哀しみ泣くことができる。また、読めば、あの頃と何が変わり、変わっていないのか明確に浮かび上がってくる。

この平成の名エッセイのベストセレクションをお送りする連載の第85回は、「恩人について」。

幼い私にとって、あらゆる美の伝道者だった

Nさんは20歳の高校1年生だった。

私が中学に入学したとき同じ学園の高等部の1年生で、私が中学3年になっても高校1年生のままだった。

さまざまの人の恩を享(う)けて44年を生きてきたが、現在かくある私の恩人を1人だけ挙げろと言われたら、私は迷わず師よりも親よりも、このNさんの名を挙げねばならない。

落第につぐ落第で、1学年に1色と定められていたバッジの色がぐるりと一回りしてしまったNさんは、学園の有名人だった。

真黒なサングラスにサンダルばきという異様な姿で、適当な時間に登校し、適当な時間に下校する。都内でも有数の進学校には、いわゆる「落ちこぼれ」を救済するというカリキュラムはないので、Nさんは自由なのだった。

Nさんは登校すると図書館にこもって読書をした。そして文学に心得のある教師を訪ねて質問をし、あるいは文章の添削を受け、放課後は長年在籍しているブラスバンド部で、クラリネットを吹いた。

私との出会いもクラブ活動だった。私のパートはトロンボーンだったが、クラブの生き字引のようなNさんは新入部員の指導役で、吹奏楽の基礎をみっちりと教えてくれた。言葉少なで要領を得ない人だった。しかし楽典にはたいそう詳しく、私は教師の教えてはくれない音楽の基礎理論を、Nさんの不器用な説明から知ることができた。

練習の終わったあと、Nさんがペニー・グッドマンの真似をして吹くクラリネットは、うっとりとするぐらい哀愁に満ちていた。

中学に入ったとき、私は小説家になりたいと思った。だが、それは志と呼べるほどのものではなく、たとえばジェット・パイロットになりたいとか、お巡りさんになりたいとかいうのと同じ、漠然とした少年の夢だった。

図書館に通ううちに、Nさんと親しくなった。私が借り出そうとする文学書の貸出表には、たいていNさんの名が書かれていた。

小説家になりたいと打ちあけたのは、ほの暗い書庫の中だったと思う。

ふうん、とNさんはサングラスをはずして、私の顔をしげしげと見つめた。私は音楽のことなら何でも知っているNさんを尊敬していた。本をたくさん読んでいることで、なお尊敬していた。

こんど僕の書いた小説を読んでくれますか、と言ったように思う。するとNさんは苦笑して、俺もおまえもまだ小説を書くのは早いんだよ、今はできるだけ読んでおくんだよ、というようなことを言った。

ひとつだけ、はっきりと記憶に残る言葉がある。

「俺は小説家になるんだ」

と、Nさんは言った。なりたい、というのではなく、たしかにそう言った。

Nさんは学校のそばのアパートに独り住まいをしていた。実家は広尾あたりの裕福な家であったから、わざわざアパート住まいをしていた理由は知らない。

文学書と原稿用紙でうずめつくされたその部屋に、私は入りびたるようになった。私はその部屋で、読めと言われたものを読み、写せと言われた小説を原稿用紙に書き写した。中学の3年間、放課後と週末のその生活は、私にとって学校での学問よりもずっと意味が重かった。私はNさんの興味の赴くままに、鷗外を読み、荷風を愛し、谷崎を写し、川端を誦(しょう)した。スタンダールもトルストイもジョイスもプルーストも、みんなNさんの趣味のおこぼれだった。

ときどきコンサートにも行き、オーケストラの美しさも知った。モーツァルトもピカソもゴッホも教わった。Nさんは幼い私にとって、あらゆる美の伝道者だった。

おまえは小説家にはなれないよ、というのがNさんの口癖だった。どうしてですかと聞くと、ただ、おまえには才能がないから、と答えた。

言われるたびにいつもくやしい思いをした。だが、Nさんはつねつねそう言うことで、私の努力を喚起していたのかも知れない。そんな気がする。

どうしても小説家にならねばと思った動機とは

Nさんは私が中学3年の夏休みに死んだ。北信濃の湖で溺れたのだった。

信州に旅立つ朝、私は新宿駅のホームでNさんを見送った。列車の窓を開けて、そのときもNさんはしげしげと私を見つめながら、おまえは小説家になれないよ、ラッパはうまいから、ピアノを習って音大へ行け、と言った。

いえ、僕は小説家になります、と私は答えた。勝手にしろ、はい勝手にします。笑いながらそんな永訣の言葉をかわした。

ブラスバンド部のキャプテンから、Nさんが死んだという電話が入ったのは、数日後の夜だった。まっしろになった頭の中で、考えたことはただひとつ、小説家にならねばならないという使命だけだった。

葬儀は目白の教会で行われた。ブラスバンドはフルメンバーを揃えて、Nさんの編曲した「錨(いかり)をあげて」を演奏した。Nさんと仲の良かったキャプテンは、タクトを遺影に供えて、自らクラリネットを吹いた。

Nさんの書いた第1トロンボーンのスコアは難しかった。原譜ではトリオと呼ばれる「サビ」の部分に、壮大なトロンボーンの主旋律が用意されているのだが、Nさんがたぶん私のために書いてくれたスコアは、頭から終わりまで、そのユニゾンの連続と言ってもよかった。

部員たちはみな泣いてしまって、演奏はひどいものだったが、私は泣かずに「錨をあげて」を吹いた。

Nさんは小説家になれずに、20歳で死んでしまった。だから私は、このさきどんなことをしてでも、何と引き替えてでも小説家にならなければならなかった。15歳の私は、そればかりを思いつめた。

ところで先日、親しい編集者に「浅田さんは露悪癖がある」となじられた。また別の編集者からも、「近ごろ身の回りのことばかり書きすぎるのでは」、と忠告された。

ごもっともである。内心、深く反省している。かように自慰的エッセイを書いて、読者が喜ぶはずはない。のみならず狭量な性格と資質とを暴露しているようなものであろうと思う。

インタヴューや対談のたびに、私はずいぶんと偉そうなことを言う。活字になって初めて、ああまたこんなこと言っちゃったと、溜息をつく。あるいは、編集者たちを摑まえてしたたかな文学論を吹聴する。おそらく皆さん辟易しているであろうことはわかっている。

それもこれも、Nさんの口癖であった「おまえには才能がないから小説家にはなれないよ」という言葉に、今も呪縛されているからだろうと思う。だからそうしていつも虚勢を張ってしまう。

Nさんは私の書いた作文のような小説を、ただの一度もほめてはくれなかった。だからあれから30年も小説を書き続けて、本がたくさん出版されて、有難い文学賞までいただいても、自分が小説家になったという実感が湧かない。俺は小説家なのかな、などという間の抜けたことをしばしば口にして、編集者たちを笑わせる。

冗談ではなく、本当にそう思っているのである。私が一番ほめてもらいたい人は、とうに死んでしまった。

Nさんに死なれたとき、どうしても小説家にならねばと思った。それがNさんの遺志であると信じた。これほど不純かつ短絡的な動機を持つ作家は他にいないだろうと思う。露悪癖ここにきわまれり、というところか。

きょうは8月15日で、終戦のことを書こうと思って原稿を開いたとたん、まったく私的な文章を書き始めてしまった。活字になればきっとまたみんなに叱られる。

実名を書いても、記憶にとどめている人はご遺族と私ぐらいのものであろうからかまわないと思う。

長崎謙之助さん。僕は音楽家にならずに小説家になりました。明日、取材と称して大文字の送り火を見に行きます。人ごみの中で僕を見かけたら、みんながそうしてくれるように、僕の小説をほめて下さい。一言でいいんです。

(初出/週刊現代1996年9月7日号)

『勇気凛凛ルリの色』浅田次郎(講談社文庫)

浅田次郎

1951年東京生まれ。1995年『地下鉄(メトロ)に乗って』で第16回吉川英治文学新人賞を受賞。以降、『鉄道員(ぽっぽや)』で1997年に第117回直木賞、2000年『壬生義士伝』で第13回柴田錬三郎賞、2006年『お腹(はら)召しませ』で第1回中央公論文芸賞・第10回司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で第42回吉川英治文学賞、2010年『終わらざる夏』で第64回毎日出版文化賞、2016年『帰郷』で第43回大佛次郎賞を受賞するなど数々の文学賞に輝く。また旺盛な執筆活動とその功績により、2015年に紫綬褒章を受章、2019年に第67回菊池寛賞を受賞している。他に『きんぴか』『プリズンホテル』『天切り松 闇がたり』『蒼穹の昴』のシリーズや『日輪の遺産』『憑神』『赤猫異聞』『一路』『神坐す山の物語』『ブラック オア ホワイト』『わが心のジェニファー』『おもかげ』『長く高い壁 The Great Wall』『大名倒産』『流人道中記』『兵諌』『母の待つ里』など多数の著書がある。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【大人気】カンバーバッチは「タスカニー」風チキンがお好き!! Netflix『エリック』では息子を探し求める「人形師」を怪演

【難読漢字】地名当て 伊達家の屋敷で舌鼓

世界的評価のシェフが手掛ける「幸せの焦がしバターサンド」を人気プロレスラー、ウナギ・サヤカが査定してやるよ

この食材の名前は? サイズも甘さもちょうどいい

おすすめ記事

【露天風呂付き客室】秋田県湯瀬・仙石原・富士河口湖のおすすめ温泉宿 雄大な山々の眺望が自慢!

5月30日~ファミリーマート「土用の丑の日」商品の予約受付スタート 早期予約などで割引も

【大人気】カンバーバッチは「タスカニー」風チキンがお好き!! Netflix『エリック』では息子を探し求める「人形師」を怪演

初夏にピッタリのお肉料理5種が食べ放題!6/1〜神戸三宮東急REIホテルでランチプランスタート

肉厚な炙りホタテが旨い、フルコースを食べたような幸せなつけ麺『Tokyo Style Noodle ほたて日和』

【難読漢字】地名当て 伊達家の屋敷で舌鼓

最新刊

「おとなの週末」2024年6月号は5月15日発売!大特集は「町パン」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。5月15日発売の6月号では、「うまくてエモい!…