SNSで最新情報をチェック

全国には数多くの難読地名が存在します。うっかり読み間違えて恥ずかしい思いをした人も多いはず。

本コーナーでは、読み間違いが多い難読地名を名前の由来だけではなく、特産品や地元グルメ情報とともにご紹介します。

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

難易度:★★☆☆☆

■難読漢字、地名編の正解はこちら

正解:ひときた

人来田は宮城県仙台市太白区にある地で、周辺には緑地や公園が点在する緑豊かな地域です。

人来田には、明治時代後期に江戸時代には大名だった伊達家の屋敷として建てられた「旧伊達邸鍾景閣」があり、現在は料亭として使用されています。ここでは地元の食材をたっぷり使った伝統の「仙台箪笥料理」や会席料理など、少しぜいたくな料理を趣のある佇まいのなかで楽しむことができます。

名前の由来ですが、鎌倉時代あたりから人の行き来が多い地域だっためという説が有力なようです。

そのほかに、江戸時代の記述である「嚢塵挨捨録」に記されている伝説が由来という説もあります。

その伝説とは、その昔、田んぼの中に魂が宿るとされていた榎木の大木が生えていて、それが耕作の邪魔になることから村人たちが伐採しようとしました。しかし、祟りを恐れて断念したところ、身の丈一丈余りの山伏が現れ、この榎木を引き倒して持ち去っていきました。それに感謝した村人たちがこの地を一木田と名づけたというものです。そして、それがいつしか人来田という名前に変わったとか。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

【宮城県:関連記事】NEXCO東日本エリアの「SA・PA」“絶品めし”トップ3が決定!! 「フォーリンデブはっしー」も大絶賛『ハイウェイめし甲子園』決勝メニュー

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…