発音をいただいた、ラーメン仕様へ進化
この時点で、チャーシューは叉焼の束縛から解き放たれた、自由な発想の料理への第一歩を踏み出したのだ。これがチャーシュー進化黎明期。
時は昭和。日本中の街の中華料理店でラーメンが当たり前のように提供されるようになった中、中華料理店とはまた違う、ラーメン専門店が全国に登場する。
すると鶏ガラやトンコツでスープをとるのと当時に、チャーシューに使用する肉塊も一緒に寸胴に入れて炊いちゃえば、肉からもスープをとりながらラーメン用のチャーシューも作れて一石二鳥なんじゃない?という極めて合理的な発想が登場する。
スープをとったあと、そのままスライスしてチャーシューとしてトッピングするパターンと、炊いたあとに醤油ダレに漬け込むパターンの2つのパターンがあるにせよ、最初に表面を焼かず、醤油ダレでなくスープと一緒に炊くタイプのチャーシューである。
ここでラーメンのチャーシューには焼豚以外に『煮豚』という新しいスタイルが登場することになった。これがチャーシュー第一の進化である。
またこの方法で作るスープは、チャーシューにする肉に脂部分の多いバラ肉を使用することで、さらに脂が溶け込んだ味わいになる。そこでバラ肉をそのままだったり、ロール状に巻いたりしてチャーシューに使用する店も増えてきた。
この後のチャーシュー第二の進化(後述します)でのキーパーソンとなる『麺や 七彩』の店主・阪田博昭氏は、この煮豚タイプのチャーシューについてこう語る。
「ただスープをとるために肉を煮ると、肉自体はパサパサになる。そういう店も中にはありますが、博多など九州系のラーメンは、肉以外のトンコツだけで旨みやゼラチンを飽和状態まで引き出すので、煮たチャーシューがパサパサにならないんです」
チャーシューとスープ。そのトータルをデザインして作り上げるのが煮豚スタイルのチャーシューなのだ。
そして21世紀。現在も流行中の第二の進化が訪れる。スープをとるためとは一切関係ない、ラーメンにのせるためだけに考えられたチャーシュー、低温調理のチャーシューである。内部はレアのように薄ピンク色で、ジューシーかつやわらかいこのタイプを世間に広めたといわれているのが、先程登場した阪田氏である。
「低温調理のチャーシューを最初に出したのは、ウチではなく、千葉の本八幡の『菜』という店。肩ロースを使ったチャーシューです。ウチは2007年に始めましたが、バラ肉と、普通は煮るとパサパサになってしまうモモ肉も使った。モモ肉も低温調理ならばジューシーに柔らかく仕上がる。なのでブ厚く切っても柔らかい。そこが当時『奇跡のチャーシュー』とかいわれた由縁ですね」
モモ肉は他の部位より価格も安いが、調理法でそれ以上の食味を引き出す。経営と味の一石二鳥である。
ほぼ同時期にもうひとつの進化もおきる。炙りチャーシューである。冷めたチャーシューを温かくしつつ、香ばしい香りが食欲をそそる第三の進化である。
そして令和の今。低温調理、炙り、部位の多様化、それらの混合型など、第四の進化とも言える混沌時代の中、阪田氏に今後登場しそうな新チャーシュースタイルを伺った。
「そろそろ完成しそうなのですが、コン……」
第五の進化は、みなさんでお腹グーグー鳴らしながら想像してみてください。
文/カーツさとう、イラスト/倉本トルル
※2024年2月号発売時点の情報です。
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。