「そうだ 京都、行こう。」のプレスツアーでは、レトロ建築がそのまま残されたレストランやホテルなどもめぐって、その歴史ある空間に癒された。そもそも「千年の都」称えられる京都は歴史的建造物に囲まれている。平安京から幕末までの約1100年。平安時代から続く神社仏閣も多い。それゆえ、より気軽に「本物のレトロ」に触れあえるのでは? そして明治・大正・昭和の風情がそのまま残る洋館建築がそのまま地元の人気店になっているなど、街中にも見どころが多いのだ。
画像ギャラリー「そうだ 京都、行こう。」のプレスツアーでは、レトロ建築がそのまま残されたレストランやホテルなどもめぐって、その歴史ある空間に癒された。そもそも「千年の都」称えられる京都は歴史的建造物に囲まれている。平安京から幕末までの約1100年。平安時代から続く神社仏閣も多い。それゆえ、より気軽に「本物のレトロ」に触れあえるのでは? そして明治・大正・昭和の風情がそのまま残る洋館建築がそのまま地元の人気店になっているなど、街中にも見どころが多いのだ。
大正15年建築の洋館、家具はヴォーリズの設計
そのひとつが鴨川沿いにある老舗中華料理店「東華菜館」だ。鴨川を挟んで向かい、四条大橋にあるスパニッシュ・バロック様式の洋館で、大正15年に建築された。
10以上の部屋ごとに装飾や家具が異なり、訪れるたびに違う印象なのも、リピーターが多い理由。2階の個室は、日本で長く暮らした米建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(1880~1964年)設計の家具がそのまま使われており、建築好きにはたまらない。
夏なら鴨川へとせり出した納涼床で食事を楽しむのもいい。高所恐怖症の人ならひるむくらいの高さで、遮るものが何もないので、水辺から心地よい風が吹いてくる。伝統的な北京料理はみなでシェアできるので、宴会にもぴったり。6600円からのコース料理もあるが、一品料理からのオーダーも可能で、職場の仲間だろうか、4、5人で盛り上がる地元のグループも。京都人はこんな「ほんもののレトロ」空間を日常使いしているのか。うらやましい!夕暮れ時に明かりが灯る南座(歌舞伎でおなじみの日本最古という劇場)など、対岸の景色も風流だ。
空間だけでない。お味もちょっと懐かしくなるような、優しい中華。もともと北京料理は香辛料をあまり使わず、塩で味を調える傾向がるが、大エビの唐辛子炒めも豚スペアリブ甘酢葛掛けも尖ったところがなく、ほっとするような味わいだった。
もともと京都には刺激の強い香辛料はつかわず、だしを生かした上品な味付けの「京中華」というジャンルがある。その影響なのか、「東華菜館」も老若男女、誰にもおすすめしたくなる優しい、癒しの中華料理だった。 前菜の盛り合わせには伊勢海老がお出ましになるなど、盛り付けは華やか!
明治の煙草王の別邸跡
祇園・円山公園の中にある「長楽館」(明治42年建築)は明治の煙草王といわれた実業家、村井吉兵衛(1864~1926年)の別邸跡で、「京都市有形文化財」として保存されている迎賓館。全6室のオーベルジュ「ホテル長楽館」として宿泊することもでき、フレンチの「ル シェーヌ」、ウエディングやギフトショップなど、食の複合施設のような場所となっている。
なかでも「デザートカフェ 長楽館」でのロココ調の洋館の中でのアフタヌーンティはフォトジェニック。今回、試食した「ラ シェーヌ」のフレンチ料理も見目麗しく、若鮎や丹波牛、賀茂なすなど京都やシェフの地元、滋賀の食材も積極的に取り入れている。白薔薇のような生クリームを添えたウインナコーヒーも優美。明治浪漫を体現した洋館で、スペシャルな時を過ごせるのだ。
CAP5 フレンチレストラン「ル シェーヌ」で提供される8時間コンフィした若鮎 仕上げには新茶を使った塩を
今回の「そうだ 京都、行こう。」 のサイトからも長楽館のアフタヌーンティの予約は可能。ほかにも大正時代から現存する「五龍閣」でのティータイム、豊臣秀吉の自邸、聚楽第があった南端にある「佐々木酒造」での利き酒など、歴史ある空間で味わうプランも。佐々木酒造が創業した明治26年には京都市の中心部に131軒の蔵元があり、京都市南部の銘酒の産地・伏見よりも酒蔵の数も生産量も多かったという。
そんな当時の賑わいに思いを馳せながら、レトロな空間の中でほろ酔いになるのもいい。今は俳優の佐々木蔵之介さんの弟さんが継ぎ、洛中(京都市中心部)の酒の味わい深さを伝えている。
京都で癒されるさまざまなイベントも開催
7月1日から、叡山電鉄では鞍馬線市原駅から二ノ瀬駅間「もみじのトンネル」のライトアップを、京都バスでも貴船口駅前から貴船のバスが増便されるなど、参加費無料のイベント「ひかりの京都」が始まる。日没から午後8時ごろまで、夕暮れ時の貴船神社が光に包まれ、七夕飾りのライトアップも8月15日まで開催されている。鮮やかな緑に囲まれた涼やかな貴船もいいが、ミステリアスな闇に包まれていく夜の参拝も風情がある。
謎解きファンならば、今回が第4弾となる周遊型謎解きに参加しよう。こちらも今回は「物知り子天狗と探す 京都の癒しの宝」と癒しがテーマ。東海道新幹線車内からミステリーは始まり、薫習館、新風館、沸光寺、西来院(建仁寺塔頭)などの名所を巡りながら、スマホ片手に謎を解く。条件をクリアできるとご褒美も!このリアル宝探しは2024年9月30日まで参加無料。子供との夏の冒険にもぴったりだ。
CAP7 ミステリアスな東華菜館。古都京都にはさまざまな謎が隠されているのかも!?
サブ
インバウンド客が集中し、ゆっくりと観光できないかと不安に思う人も多いだろう。けれど時間や場所、特別拝観ができるプランなどをスマートに活用すれば問題なし。JR東海のオフィシャルサイトはガイドブック代わりに、ときにトラベルエージェントとして役立つ。まだ出会ったことのない京都、京都ならではのほっとするひとときに癒されに、「そうだ 京都、行こう。」。
文・写真/間庭典子
まにわ・のりこ。東京都杉並区出身。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)退社後、米ニューヨークを拠点に活動。帰国後はフリーライターとして情報を発信。全国各地の宿、インテリア誌では200軒以上の住宅を取材するなど、旅芸人なみのフットワークを誇る。仕事柄、ラグジュアリー系リゾート体験も豊富だが、「青春18きっぷ」を使って旅する“18きっぱー”でもあり、JRのほぼ全路線制覇。地の酒、肴を味わえる居酒屋や市場めし、ひなびた湯治場を巡るのも大好き。