鉄道の「廃線」を巡る

士幌線「タウシュベツ川橋梁」は季節限定の“幻の鉄道橋梁” 「北海道遺産」だが「保存措置の対象外」はナゼ?

糠平湖に沈んでから2024年で69年が経過するタウシュベツ川橋梁=2015(平成27)年9月22日、北海道河東郡上士幌町

国内の鉄道は、JR(旧国鉄)や民鉄だけに限らず、ケーブルカーやロープウエー、スキーリフトに至るまで、鉄道、軌道、索道事業などの14種類が存在し、こまかく話をすればきりがない。これらの路線は、1970年代をピークに衰退の一途をたどっており、廃止となった路線は全国に幾多も存在する。こうした廃止路線のなかには、観光資源として活用されているものもあり、鉄道愛好家でなくとも人気スポットになっている場所もある。景観に溶け込む廃線跡とは、どんなものなのだろうか。

画像ギャラリー

国内の鉄道は、JR(旧国鉄)や民鉄だけに限らず、ケーブルカーやロープウエー、スキーリフトに至るまで、鉄道、軌道、索道事業などの14種類が存在し、こまかく話をすればきりがない。これらの路線は、1970年代をピークに衰退の一途をたどっており、廃止となった路線は全国に幾多も存在する。こうした廃止路線のなかには、観光資源として活用されているものもあり、鉄道愛好家でなくとも人気スポットになっている場所もある。景観に溶け込む廃線跡とは、どんなものなのだろうか。

橋梁の生い立ち

北海道十勝地方の北部、日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に、有名な鉄道廃止路線が存在する。根室本線の帯広駅(北海道帯広市)から、十勝平野を北上して十勝三股(とかちみつまた)駅までを結んでいた旧国鉄「士幌線(しほろせん)」だ。

開通したのは、1925(大正14)年から1939(昭和14)年にかけてで、1953年(昭和28年)7月になると、途中の区間(清水谷駅~幌加駅間)が水力発電用の人造湖「糠平(ぬかびら)ダム」へ沈むことになり、1955(昭和30)年8月に線路は迂回(沈まない土地へ線路を移設)した。これにより廃線となった鉄道橋梁(てつどうきょうりょう)が、北海道河東郡上士幌町(かとうぐんかみしほろちょう)にある「タウシュベツ川橋梁」だった。

旧国鉄士幌線とタウシュベツ川橋梁との位置関係=1954(昭和29)年、日本国有鉄道・英文路線案内図に加筆(筆者作図)

幻の橋として有名に

糠平ダム(人造湖)が完成したことにより、湖底に沈んだはずのタウシュベツ川橋梁だが、実際は、その年の雨量や水力発電に使用される水利によって、季節ごとにダムの水量が変化し見え隠れする。ゆえに水没することもあれば、水量が減った時期には湖底に姿を現す。その様子により、いつの日からか「幻の橋」、「神秘の橋」と呼ばれるようになった。

同じように湖底に沈んだ施設として、タウシュベツ川橋梁より南へ1.5キロメートル離れた地点に「熊谷温泉跡(くまがいおんせんあと)」があり、この温泉もまた水量が減り湖底が姿を現すと温泉が湧き出ることから「幻の温泉」として、むしろタウシュベツ川橋梁よりも有名だった。しかし、この温泉跡に湧き出る源泉を利用した温泉は、温泉愛好者らによってつくられた、いわば”勝手温泉”であったため、現在は撤去されている。

日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に広がる糠平湖とタウシュベツ川橋梁=2015(平成27)年9月22日、糠平湖(北海道河東郡上士幌町)

アーチ橋が美しいタウシュベツ川橋梁

古代ローマの水道橋遺構を連想させる全長130メートルのコンクリート製11連アーチ橋は、「第1回北海道遺産」にも認定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の一つである。橋梁名にもなっている「タウシュベツ川」とは、十勝川水系の一級河川「音更川(おとふけがわ)」の支流である。この川にかけられていた国鉄士幌線の鉄道橋梁であったことから「タウシュベツ川橋梁」の名が付けられた。

この橋梁は、糠平ダムの建設によって鉄道が通らなくなっても鉄道財産として国鉄が所有していたが、1987(昭和62)年の国鉄民営化後には「国鉄清算事業団」という国鉄財産を保有する組織へと引き継がれた。この組織も、1998(平成10)年に解散となり、その際には「タウシュベツ川橋梁の解体」も議論された。組織は、日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部(現・鉄道運輸機構)へと移管され、この時に起こった保存運動が功を奏し、上士幌町が「無期限の解体委託契約」を結び、「橋梁の管理及び解体に関する権利を有する状態」にある。なお、糠平湖は北海道の管理下にあり、水力発電を行う電源開発株式会社は水利権のみを有するだけで、橋梁に関しては「ダム湖に沈んだ鉄道遺構」として、その処遇は上士幌町に委ねられている。

古代ローマの水道橋遺構を連想させる全長130メートルのコンクリート製11連アーチ橋=2024(令和6)年4月27日、糠平湖(北海道河東郡上士幌町)、写真提供/NPOひがし大雪自然ガイドセンター

朽ちてゆくアーチ橋

糠平湖は、降水量と水力発電の水利(水位低下)によってその姿を大きく変える。例年、糠平湖の水位が下がるのは1月ころで、その凍結した湖面にタウシュベツ川橋梁は姿を現す。それ以降は、雪解け水や降雨の影響によって糠平湖の水位は上昇し、例年9月から10月ころになると橋梁は水没してしまう。

毎年、水没と出現を繰り返す橋梁は、水圧と結氷期の凍結と融解とを繰り返すことで、損傷は年々進行し続けている。一部、橋の外側が崩れた箇所からは、内側の詰め石が崩落しているところもあるが、アーチ橋そのものが崩壊するには至っていない。「北海道遺産」に認定されながらも、“条件の悪さ”から「保存措置の対象外」とされているのが実情だ。

崩壊した姿も痛々しいタウシュベツ川橋梁のアーチ橋部。あと何年、この姿を見ることができるのであろうか=2015(平成27)年9月22日、糠平湖(北海道河東郡上士幌町)

見学するには

タウシュベツ川橋梁を見学するには、いくつかの方法がある。一番手ごろなのが、糠平湖の対岸沿いを走る国道273号沿いの湖畔(ぬかびら温泉郷から旭川方面に8キロメートル進んだあたり)に設けられたタウシュベツ展望台(駐車場あり)からの眺望だ。

もっと間近で見学したいとなれば、橋梁の目の前まで行くことも可能だが、国道273号から分岐している糠平三股林道(毎年11月以降は通行止め)を経由する必要があり、この林道は1日あたりの通行台数の制限もあり、事前に「タウシュベツ川橋梁 林道ゲート通行鍵 WEB予約ページ」(https://kamishihoro.info/key/)を通じて、通行許可を得る必要がある。この林道を約4キロメートル進んだところからは、旧国鉄士幌線の廃線跡を徒歩で橋梁のそばまで行くことができる。なお、周辺にはヒグマが棲息しており、廃線跡を徒歩で進む際にもヒグマへの注意喚起が必要だ。

もっと気軽に見学したい人向けには、有料のガイド付きツアーもある。グリーンシーズンは、4月のゴールデンウイークから水没する10月ころまで実施しており、詳しくは「ひがし大雪自然ガイドセンター」(http://www.guidecentre.jp/)のホームページ を参考にしてほしい。このガイドツアーは例年人気があり、早めの予約をオススメする。なお、このガイドツアーとは別に、旅行会社主催のツアーも実施されているが、こちらは各旅行会社へ問い合わせてほしい。

国道273号沿いにある「タウシュベツ展望台」からの眺望=2010(平成22)年5月5日、北海道河東郡上士幌町、写真提供/NPOひがし大雪自然ガイドセンター
林道から先は、旧国鉄士幌線の廃線跡を歩いて行くと目の前に糠平湖の景色が広がる=2015(平成27)年9月22日、糠平湖(北海道河東郡上士幌町)
水のない時期には、湖底まで降りて間近に見学することができる。それにしてもアーチ橋の損傷は痛々しい=2023(令和5)年7月11日、糠平湖(北海道河東郡上士幌町)、写真提供/NPOひがし大雪自然ガイドセンター

文・写真/工藤直通  

くどう・なおみち。日本地方新聞協会特派写真記者。1970年、東京都生まれ。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物に関連した取材を重ねる。交通史、鉄道技術、歴史的建造物に造詣が深い。元日本鉄道電気技術協会技術主幹。芝浦工業大学公開講座外部講師、日本写真家協会正会員、鉄道友の会会員。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

「尊王攘夷」を強硬に唱えた“最後の将軍”の実父 徳川斉昭は水戸城で日本の将来をどう描いたのか

本能寺の変で暗転した佐々成政の生涯 富山城を秀吉軍10万に囲まれるも大大名に復活、波乱の結末が待っていた

「官兵衛だ」秀吉は次の天下人をこう言った 智謀の人・黒田孝高が差し出した姫路城

失敗しても何度も復活!秀吉の最古参の家来・仙石秀久はいかにして戦国の世を生き抜いたか 小諸城と「戦国の失敗学」

おすすめ記事

醸造のプロ「杜氏」は酒をどう飲む?群馬『柳澤酒造株式会社』編「ソウルフードと飲みたい酒を飲むのが最高の晩酌」

食ドライブに欠かせない「運転免許」更新が予約制に変更!? でも70歳以上は「予約不要」ってなぜ?

見た目も乗り味もアメリカンマッスル!! 三菱スタリオンは三菱スポーツ4WDの元祖

オバマ元大統領ももてなした!名店『銀座久兵衛』出身大将の「革新的な王道」の寿司 まさかの「クリームコロッケ」!この値段でこの内容!?の衝撃【実食レポート】

【難読漢字】食べ物クイズ 凸があります

蒲焼の味わいを“神再現”!埼玉県庁も協力「じゃがりこ うなぎの蒲焼味」が数量限定発売 「ラブ地元」シリーズ第2弾 秋もうなぎだ!

最新刊

「おとなの週末」2024年10月号は9月13日発売!大特集は「ちょうどいい和の店」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…