SNSで最新情報をチェック

日本に洋装が根付いたのはなぜか。元東京新聞編集委員で皇室担当記者だったジャーナリスト・吉原康和氏が、皇族と日本に洋装を広める契機と国際政治のかつての背景を解説する。

※トップ画像は、宮内庁提供

icon-gallery

女性皇族の中礼服として作られたドイツ製ドレス

11月12日は「洋服記念日」です。

東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年11月24日に制定したもので、制定の由来は1872(明治5)年に布告された太政官布告令で洋服が儀礼時の定服になったことにちなむ。女子の洋装化は、明治天皇が軍服姿で登場する男子の洋装化から遅れること、15年と言われるが、今回は、鹿鳴館時代の1886(明治19)年ごろに製作された北白川宮妃富子のローブ・デコルテ(中礼服、霞会館所蔵)を取り上げたい。

鹿鳴館

大規模な修復作業を経て2024年5月、明治神宮ミュージアムで開催された「受け継がれし明治のドレスー明治天皇と華族会館(後期)」展で初公開されたので、ご覧になった方も少なくないと思うが、ローブ・デコルテといえば、新年の儀式で女性皇族が着用する礼服だ。

ローブ・デコルテを身にまとわれた愛子さま。(提供=宮内庁、2021年撮影)

戦後、明治政府の服装令が廃止となり、マント・ド・クール(礼服)が新年儀式から姿を消し、中礼服が女性皇族の第一礼装となったが、注目されるのは、富子妃の中礼服が明治天皇の皇后美子(のちの昭憲皇太后)の大礼服第一号とほぼ同時期に製作されたドイツ製のドレスであることだ。

洋服発祥の地といわれる横浜に建てられた記念碑

この中礼服は、北白川宮能久(よしひさ)親王妃富子が着用したとみられる宮廷ドレスで、1979(昭和54)年、北白川家から霞会館に寄贈されていた二領の中礼服のうちの一領だ。別の一領は明治末期の北白川成久親王妃房子が着用した中礼服で、2018年に開催された展覧会に展示されたが、富子妃のドレスはこれまで公開されておらず、存在そのものが一般に知られていなかった。経年の劣化により、裏地は形状をとどめないほど劣化が進み、全体的に損傷が著しいことから、今年で創立150年を迎えた「霞会館」の記念事業の一環として、2018年に京都市にある衣装修復工房「アトリエ後藤」に依頼し、ドレスの分解を伴う大規模な修復が行われていた。

霞会館が発行した図録(「明治天皇と華族会館―受け継がれし明治のドレス」)などから、修復された富子妃のドレスの概要をみてみよう。

富子妃の中礼服は袖無しのボディスと内部が3本の鯨骨付きのスカートからなるツーピースのドレスで、スカートは後ろを膨らませたバッスルスタイルとなっている。浅黄色、もしくはアクアグリーンともいえる絹地を用い、ドレスの前面には、麦の穂と雪玉のような花の模様が刺繍され、ビーズやリボンの飾りが付いていた。総重量は約2・5kg。ボディスの内側に付された刺繍ラベルから、ドイツ・ベルリンの裁縫師マックス・エンゲルの製作が判明している。

こうした特徴の多くは、今から28年前の1997年に霞会館の依頼を受けた日本女子大名誉教授の佐々井啓氏の調査でほぼ解明されているが、私が注目したのは、近年発掘されたドイツや日本の新聞記事などの文献資料から、ベルリンに美子皇后の大礼服が発注されたと同時に富子妃ら3人の皇族妃のドレスも注文されたとみられる点だ。

一つは、美子皇后の宮廷ドレス「大礼服」の完成を報じる1986年10月20日付のベルリンの新聞「ベルリナー・ターゲブラット」の記事で、皇后の大礼服と皇族妃のドレス三領を紹介しているが、その中で「水色の重たい平織りが使われている」「フロントスカートの二つの布切れは、刺繍された金の麦の穂先と高彫で織られたピンクの雪玉」などと富子妃のドレスの特徴と類似する記述がみられる。

次のページ
ドレスとティアラに巨額の国家予算...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

吉原康和
吉原康和

吉原康和

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。10月15日発売の11月号は「神楽坂」を大特集…