鉄道の「廃線」を巡る

日本初の森林鉄道はなぜ青森で誕生したのか? 総延長283km、津軽半島を駆け巡った鉄道の廃線までの軌跡

かつて津軽半島を駆け巡っていた津軽森林鉄道。(撮影地・年次不明)=写真提供/中泊町博物館

三公社五現業。昭和世代なら小学校の社会科で習った覚えがあるのではないだろうか。その5現業の一つが林業であり、山林から切り出した木材を供給していた。その木材の輸送手段として、日本で最初に開業した森林鉄道が「津軽森林鉄道」である。なぜ、青森の地に日本初の森林鉄道が誕生したのか、総延長283kmものレールが敷かれた森林鉄道の生い立ちに迫ってみたい。

画像ギャラリー

「三公社五現業」。昭和世代なら小学校の社会科で習った覚えがあるのではないだろうか。その5現業の一つが林業であり、山林から切り出した木材を供給していた。その木材の輸送手段として、日本で最初に開業した森林鉄道が「津軽森林鉄道」である。なぜ、青森の地に日本初の森林鉄道が誕生したのか、総延長283kmものレールが敷かれた森林鉄道の生い立ちに迫ってみたい。

※トップ画像は、かつて津軽半島を駆け巡っていた津軽森林鉄道。(撮影地・年次不明)=写真提供/中泊町博物館

「国有林野事業」のために国が敷設した鉄道

森林鉄道との出会いは、青森各地にある私鉄を巡る旅に出かけた時だった。青森市内で宿泊したホテルのとなりには、偶然にも「青森市森林博物館」があった。何気なく建物の中を覗くと、「小型の機関車と客車」が見えた。それはまさしく森林鉄道の車両だった。東京に戻り、気になってあれこれ調べてみると、そのディープな世界へと惹きこまれた。

森林鉄道と聞くと、森の中を走る観光鉄道のことを思い起こす方もおられることだろう。ここに登場する森林鉄道とは、「国有林野事業」のために国が敷設した鉄道のことだ。

“林業”と聞いて、昭和世代の方なら「三公社五現業」を思い出した方もいることだろう。三公社とは、国鉄(現JR)、専売公社(現JT)、電電公社(現NTT)で、五現業は「国有林野事業(林業)」、造幣(現・造幣局)、印刷(現・国立印刷局)、郵便(現・日本郵政)、アルコール専売(現・日本アルコール産業)のことだ。

今回取り上げる津軽森林鉄道は、この「林業」と切っても切れない関係にある鉄道なのである。

ディーゼル機関車が牽引する「運材列車」。(撮影地・年次不明)=資料提供/中泊町博物館

日本三大美林の一つ「ヒバ林」

本州の北端に位置する津軽半島には、“御留山(おとめやま)”と呼ばれた江戸幕府直轄の領地があり、この御留山とは林産物をはじめ動植物の捕獲を禁じた山を意味した。この山々は、日本三大美林の一つとして“木曽ヒノキ”、“秋田スギ”と並ぶ「青森ヒバ」の原産地として、その豊富な資源は保護・育成されてきたため、明治時代になってもそのほとんどは未開の地であったという。

1903(明治36)年に開戦した日露戦争を契機に国内の景気は好転し、木材需要が増加した。そこで木材の生産は、「国の直轄事業」として行うことになり、国家財政の一役を担う基幹産業へと変貌を遂げた。1906(明治39)年には、日本初の官営製材所が青森駅近くに完成し、青森ヒバ材の供給体制が整備されると、山々から切り出した木材の輸送体制の強化が急務となった。

山々に囲まれた津軽半島を走るJR津軽線。津軽森林鉄道と並走する区間もあった=2015(平成27)年7月31日、青森県外ヶ浜町

一番列車は、明治43年5月

当時の津軽半島における木材輸送は、流送といって河川に材木を流す「いかだ流し」が主流となっていた。しかし、雪深い青森では、流送できる期間が春先の増水期に限られるなど、計画的な林業経営が見込めない環境であった。そこで、木材輸送を鉄道が担うことで、安定的な林業経営が行われるようになった。この鉄道こそが、我が国初の森林鉄道として誕生した「津軽森林鉄道」なのである。

官営製材所の誕生から2年後の1908(明治41)年7月、津軽半島を縦断するように蟹田(外ヶ浜町)~今泉(中泊町)間の線路が完成すると、翌年11月には青森貯木場(青森駅付近)を起点に、蟹田、十三湖(じゅうさんこ)のある今泉、金木町(かなぎちょう)の南に位置する喜良市(きらいち)までの67kmが全通した。

津軽半島を真横に見た津軽森林鉄道の路線図。右上が青森駅で、左下の湖は十三湖=写真提供/中泊町博物館

一番列車が走ったのは、雪解けを待った全通の翌年1910(明治43)年5月のことで、蒸気機関車がけん引した「運材列車」による鉄道輸送が開始された。以降、支線を含めた総延長が283kmにもおよぶ森林鉄道網が完成した。釣り針のような形をした幹線(本線)を中心に、たくさんの支線が枝分かれしている。こうした山々に入り込むように敷設された森林鉄道は、その性質上コンパクトに作られたため、レールの幅も762ミリとJR在来線(1062ミリ)に比べると30センチも幅が狭い。これを“業界”では「ナローゲージ」と呼ぶ。

さて、道なき道をゆく森林鉄道だけに、これ以上の深追いはやめておこうと思う。

雨宮式蒸気機関車が牽引した昭和初期の「運材列車」(撮影地・年次不明)=写真提供/中泊町博物館

昭和の高度成長期には、時代の流れでトラック輸送に

1959(昭和34)年になると、より機動力のあるトラック輸送が有利な時代となった。山中には自動車道が整備され、森林鉄道はその軌道敷を自動車道へと譲り渡すことになった。これを後押ししたのが「国有林林道合理化計画」であった。林業の近代化に大きく貢献してきた津軽森林鉄道ではあったが、幹線(本線)は1967(昭和42)年に、支線が1970(昭和45)年までに全廃した。

廃止から55年以上を経た今でも、津軽森林鉄道の「廃線跡」は至るところに点在する。たまたま仕事で手にした当地の地形図に「森林鉄道跡」の文字を見つけ、現地を幾度となく訪れた。そんな廃線跡を眺めていると、もし、今の時代を走っていたならば、トロッコ列車として森林浴が楽しめる観光鉄道に生まれ変わっていたのだろうか、などとあらぬ想像を掻き立てられる。

津軽森林鉄道の鉄橋跡。鉄橋の上には数本の枕木が確認できる=2012(平成24)年11月5日、青森県今別町蓬田村

当時、使用していた機関車や運材台車も、五所川原市金木歴史民俗資料館(五所川原市金木町芦野/津軽鉄道芦野公園駅至近)と、中泊町博物館(青森県中泊町紅葉坂/津軽鉄道津軽中里駅から徒歩約10分)に保存・展示されており、間近で見学することができる。

保存展示される津軽森林鉄道(金木営林署)で活躍した機関車=2024(令和6)年9月28日、中泊町博物館

途中下車して食べた「スパイスチキンカレー」

中泊町博物館で津軽森林鉄道の保存機関車を見学した帰り、ふらっと津軽鉄道の金木駅で途中下車をしてみた。太宰治記念館「斜陽館」の辺りを散策していると、お洒落なカフェを見つけた。入口に掲げられた「かなぎカフェMelo(メーロ)」と書かれた可愛らしい看板に魅かれてしまった。

店内に入り、お昼を過ぎていたがランチを注文し、すかさずオーナーと思しき女性スタッフに声をかけてみる。記者ゆえの悪い癖である。聞くとこの建物は、実家の「米蔵」を改装したもので、店名の「メーロ」は“りんご”を意味するイタリア語からだと教えられた。そして、やけにハキハキと話をされるので、前職を尋ねてみると津軽鉄道の車内で「観光アテンダント」をされていたそうで、なるほど納得。津軽鉄道の乗客からは、“みきてぃ”の愛称で呼ばれていたとか。

 日替わりランチ(ドリンク付き)は、この日は「スパイスチキンカレー」。もちろん美味しくいただきました。食後にコーヒーをお替わりしてゆっくり過ごしたいと思ったものの、帰りの汽車(当地では電車とは言わない)の時間もあるので、そそくさと店を後にした。

この日のランチはオリジナルの「スパイスチキンカレー」だった=2021(令和3)年5月8日、青森県五所川原市、撮影/仁平昌之

「夜の縄のれん」をくぐることは常習ではあるものの、あえての“昼の街ブラ”も思いのほか楽しいものだった。鉄道廃線×街ブラの旅は続く。

〔店舗情報〕「かなぎカフェMelo(メーロ)」青森県五所川原市金木町朝日山399-1、営業時間10:00~17:00、定休日/月曜

米蔵を改装した「かなぎカフェMelo(メーロ)」=2021(令和3)年5月8日、青森県五所川原市、撮影/仁平昌之

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会特派写真記者。1970年、東京都生まれ。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物に関連した取材を重ねる。交通史、鉄道技術、歴史的建造物に造詣が深い。元日本鉄道電気技術協会技術主幹。芝浦工業大学公開講座外部講師、日本写真家協会正会員、鉄道友の会会員。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

竹中直人さんらも通った!文化人御用達、老舗喫茶店看板メニューの誕生秘話 東京・国分寺『ほんやら洞』の名物カレーはこうして生まれた

北海道のローカル私鉄「定山渓鉄道」は何故廃線になったのか 頓挫した「札幌急行鉄道」構想

第1位に輝くお城の物語は? 松平定知の「一城一話55の物語」人気記事ベスト10発表!

「松茸食べ放題の天国」だった“幸せの国”ブータン 「爆発的にうめえええっ!」と旅行作家の石田ゆうすけさんが心底感動した手料理とは

おすすめ記事

“朝タコス”の楽園を都内で発見! 商社を辞めて訪れたメキシコで出合ったタコス文化を日本へ

常連になりたい居酒屋を発見! 和風居酒屋の逸品「鶏もも酒盗焼き」がうまい

小学生のアイデアで“いちご味”のアイス「もも太郎」がデニッシュパン化!? 新潟名物たっぷりのパン4種が発売に

大阪で話題の“透明なカレー”を実食! なぜ、透き通ったカレーソースになるのか

【難読漢字】食べ物当て 本当は高級品です

【1月26日】今日は何の日? みんなで守ろう!日本の宝物

最新刊

「おとなの週末」2025年2月号は1月15日発売!大特集は「醤油ラーメン」

ラーメンの原点とでも言うべき醤油ラーメンを特集。老舗から新店まで、食べておきたい、食べるべき一杯を集…