×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■道端にも……

正解:ノビル

難易度:★★★★☆

縄文人も食べていた

ノビルとは、日本や東アジアに自生するヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属に属する多年草の一種です。

ニラのような細長い葉と白い球根をもち、春になるとピンクや紫色の花を咲かせます。ネギやニンニクのような強い香りと、ピリッとした辛みをもち、味はラッキョウに似ています。

縄文時代から食用とされていたといわれるほど、日本人にはなじみ深い野草です。

漢字では野蒜と書きますが、蒜はネギやニンニク、ニラなどのような香りの強い植物のことを示す漢字です。

春の山菜としても親しまれており、日当たりのよい川沿いの土手、田んぼのあぜ道などに自生しています。旬は3~5月頃です。

葉から茎、球根まで、ヒゲ根以外はすべてを食用とすることができます。薬味として使ったり、天ぷら、おひたし、味噌和え、炒め物、醤油漬けや味噌漬けなど、幅広い料理に使うことができます。

エシャレットのように味噌をつけて食べるのがおすすめ! ただし、エシャレットよりも辛みが強めで刺激が強いので食べすぎると胃に負担をかけるため注意しましょう。

辛みが苦手なら加熱調理を。火を通すと辛みがやわらいで甘みが出ます。サッとゆでてから酢味噌和えや胡麻和えなどにすると美味です。

野生のものを採取するときに注意しなくてはならないのは、スイセンと間違えないことです。スイセンは、自生している場所が似ている、葉の形状が似ている、球根があるなど、共通点があるため、間違える危険があるのです。

スイセンには毒があり、誤って口にすると、嘔吐や下痢、頭痛などの症状が表れ、最悪の場合は死に至ることもあります。

ただ、スイセンはニラやネギのような臭いがしないので、しっかり香りを確認するようにしましょう。

次のページ
美味しいノビルの見分け方...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…