日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解: サンショウ
サンショウはミカン科の落葉低木で、日本原産の香辛料です。爽やかな香りとピリッとした辛味が特徴で、葉や花、実などを食用とします。
若葉や新芽は「木の芽」と呼ばれ、料理のあしらいや、細かく刻んで木の芽焼きや木の芽和えに使われます。
また、初夏になる未熟な緑色の実が「青ザンショウ」、青ザンショウが完熟した実が「実ザンショウ」と呼ばれます。
「椒」という字には「香りがよい」「芳しい」「辛味」という意味があり、山に生える香りがよく、辛味のある実であることから「山椒」と名づけられたといわれています。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!