×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。

本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

難易度:★☆☆☆☆

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ようかん

羊羹は日本の伝統的な和菓子ですが、その名前の由来やルーツはちょっと意外なところにあります。

じつは、羊羹はもとは中国の料理だったのです。「羊羹」という漢字は、羊=ひつじ、羹=とろみのあるスープ(煮こごりなど)という意味をもっています。つまり、「羊のスープ(とろみがある煮物)」という意味なのです。

日本には鎌倉~室町時代に禅宗とともに伝来したのですが、仏教のしきたりにより僧侶は肉を食べられないので、本来の「羊羹(羊の煮こごり)」は食べられません。そこで、代用品として小豆と寒天を使って再現したのが羊羹のはじまりです。つまり、このときはお菓子ではなく精進料理だったということです。

その後、江戸時代になってから、甘く、食感もなめらかに工夫されて、いまのような甘くてしっかり固まった和菓子の羊羹になったのです。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

春うらら。楽しい散策が待つ谷根千特集です。その散策をもっと楽しくする方法があります。おいしい食べ物を…