×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■美しい

正解:シイラ

難易度:★★★★☆

時間が経つと色あせてきます

シイラはスズキ目シイラ科に属する回遊魚で、日本近海をはじめ、世界中の温暖な海域に分布しており、全長1~2mにも達する大型魚です。

沖縄ではシイラはおなじみの魚です。「マンビカー」という名で呼ばれ、スーパーや鮮魚店でも日常的に見かける食材のひとつです。

英語では「Mahi-mahi(マヒマヒ)」と呼ばれ、ハワイや米国西海岸では高級魚として扱われています。

体は縦長で非常に平たく、額が張り出した独特のシルエットをしています。

特筆すべきはその体色です。釣り上げた直後の体色は青緑から金色のグラデーションと、宝石のような美しさの色彩をもちます。

ところが、すぐに色あせてくすんでしまいます。この現象自体は多くの魚に見られるものですが、シイラの場合その変化が顕著で、生きていたときとのギャップが大きいことで知られています。

シイラは成長スピードが非常に速く、1年で1m近くまで成長し、繁殖力も旺盛です。そのため、資源としても比較的安定していると考えられています。

身は白身でクセがなく、やわらかめの食感。ほんのりとした甘みがあり、クセのない上品な味わいが特徴です。

ただし、とても傷みやすい魚のため、鮮度が落ちると水っぽく感じられることも。市場であまり見かけないのは、鮮度管理の難しさによるものです。

洋風・和風どちらの料理にもよく合う万能魚ですが、とくに代表的なのがムニエルです。バターで焼くことで水分が飛び、身がふっくら仕上がります。フライや唐揚げにすると独特のふわふわ食感が楽しめます。

シイラは、魚を味噌と島野菜で煮る沖縄の郷土料理「マンビカーのンブシー」にもよく使われます。

次のページ
美味しいシイラの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…