×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

【創業享保2(1717)年】葛飾北斎が、正岡子規が、こよなく愛した味を生誕の店で頬張る『長命寺桜もち』@向島

関東風の桜餅が考案された場所。本家本元が、隅田川沿いのこちらだ。

享保2(1717)年創業のきっかけは銚子から江戸に出て長命寺の門番となった山本新六が、醤油樽で塩漬けにした桜の葉で餅を包んだこと。餅への香りづけと乾燥防止が狙いだった。

召し上がり500円(お茶付き)※箱詰め:お土産は5個入り1500円

『長命寺桜もち』召し上がり 500円(お茶付き)※箱詰め:お土産は5個入り 1500円 メニューは桜餅のみ。杉箱にも伝統あり(現在は使用していない)。店の2階には学生時代の正岡子規が下宿したことも。近くに住んだ葛飾北斎、榎本武揚など目も眩むような有名人たちがこの桜餅を愛した

「売れるまでに100年かかったそうです」と当代女将の山本祐子さん。

しかし、文政7年の資料に77万5千枚の葉を漬けたとあり、墨堤の花見に合わせ大人気となったことが窺える。当時は隅田川の東向こう(=向島)は渡し船で行くリゾート地だった。

こちらの桜もちの特徴は餡が硬めなこと。硬く練ることによって小豆の香りと味がしっかりすると言う。それに合わせて極薄の皮もしっとり、もちっと硬めだ。

店では朝から作るが、出来て2~3時間が「餡・皮・葉」のなじみがよい食べごろになるそうで、「葉は外してお召し上がりください」とのこと。

『長命寺桜もち』

[住所]東京都墨田区向島5-1-14
[電話]03-3622-3266
[営業時間]8時半〜18時
[休日]月、火(3、4月は火曜も営業)
[交通]東武スカイツリーライン東京スカイツリー駅から徒歩15分、都営浅草線押上駅A3出口から徒歩15分
※通年販売:3〜4月は電話予約が好ましい
※召し上がり(店内飲食)は都合により中止のことも

次のページ
【創業文化2(1805)年】くず餅一筋200年超、長い発酵期間を経て生まれる心地よい歯ごたえ『船橋屋亀戸天神前本店』@亀戸
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

初夏の風が爽やかに吹く今日この頃。2025年5月15日に発売される「おとなの週末」6月号では、ニッポ…