×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

■難読漢字、食べ物編の正解はこちら

正解: ハヤ

鮠は、日本の淡水魚の一種で、おもに川や湖に生息するコイ科の魚を指します。

厳密には総称的な呼び名です。代表的な種にはウグイやカワムツなどがあり、釣り人の間では馴染み深い魚です。

名前の由来には諸説ありますが、有力なのは「早(はや)」が語源であるという説です。これは、鮠が流れの速い川でも俊敏に泳ぎ回ることから、「速い魚=はや」と呼ばれるようになったというものです。実際、その細身で流線型の体は速く泳ぐのに適しています。

初心者でも比較的簡単に釣れるため、釣りの対象としても人気がある魚です。群れで行動するため、一度釣れ始めると連続して釣れることも多く、数釣りが楽しい魚として親しまれています。

また、食用としても利用され、塩焼きや甘露煮、唐揚げなどにされることがあります。とくに山間部では、川魚料理の定番として地域の食文化に根ざしています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!

icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年10月15日発売の11月号では、「頬…