×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全国には数多くの難読駅名が存在します。本コーナーでは、読み間違いが多い難読駅名を名前の由来だけではなく、特産品や地元グルメ情報とともにご紹介します。

読めば、うっかり読み間違えて恥ずかしい思いをするなんてこともなし! 難読駅を訪ねたくなること間違いなしです!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、駅名編の正解はこちら

正解:おえづかえき

麻植塚駅は、徳島県吉野川市鴨島町牛島、吉野川の下流域に位置するJR四国・徳島線の無人駅で、1934年に開業しました。鉄道ファンの間では難読駅名としても知られています。

かつてこの地域が「麻植郡(おえぐん)」と呼ばれていたことが駅名の由来とされています。

麻植塚という地名の背景には、古代阿波国を開拓した忌部族の伝承があり、古代阿波国を開拓した忌部族の伝承があり、御所神社に祀られている「大麻綜杵命(おおへつきのみこと)」という神に由来するといわれています。

しかし、この神名が呼びにくいため、「麻植津賀(おえづか)」、そして「麻植塚」と呼ばれるようになったと伝えられています。

吉野川流域(徳島市・鳴門市など)は、肥沃な土地を活かした農産物が豊富で、とくに、レンコンやすだち、阿波尾鶏などが知られています。

また、地元の味としては「たらいうどん」が有名で、吉野川市内にはたらいうどんを提供する店が点在しています。

大きなたらいに盛られたうどんを家族や仲間と囲んで食べるスタイルは、地域の食文化として親しまれています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…