×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

東海道と丁子屋を取り巻く背景がわかる歴史資料館

資料館は独立した建物ではなく、ゲストをもてなす空間と一体になっているところが特徴的

『丁子屋』が歩んできたこれまでの道のりの記録と、地域文化を伝える場の両方の役割を果たしているのが、この歴史資料館だ。とろろ汁ができあがるまでの時間や食後に、じっくり眺めてみるのがおすすめ。『丁子屋』の古建築の構造と屋根の修復歴や移築の記録、浮世絵や和本、文人関連資料もある。

歌川広重が描いた『東海道五十三次』の丸子宿

「名物 とろろ汁」の看板がある茅葺屋根の下でとろろ汁を書き込む旅人が描かれた、浮世絵師・歌川広重の『東海道五十三次』の絵画も展示されているので、必見だ。

静岡の希少な自然薯を使用した、旨味あふれるとろろ汁に舌鼓

「府中」(2680円)

そして、いよいよお楽しみのとろろ汁が登場。今回は「丸子」に「揚げとろ」や「おかべ揚げ」と珍味2種、甘味も付いた定食「府中」(2680円)をオーダーした。『丁子屋』のとろろ汁の最大の特徴は、静岡産の自然薯(じねんじょ) を使用しているところ。普通の長芋や大和芋よりも希少で高価な自然薯は、粘りが非常に強く、香り豊かで滋養が高い。

米は白米7:押麦3が黄金比率だ。白米だけでなく麦を混ぜることで、粘りの強い自然薯との相性がさらによくなる。

すりおろした自然薯をかつおだしや味噌でのばして味付けしたとろろ汁は、出汁の旨味たっぷりで、疲れた体に染み渡る。

海苔が巻かれた「揚げとろ」は、サクふわ食感のいちおしメニュー

付け合わせで特に注目は、卵やマグロの煮汁と、丁子屋独自の味付けをした自然薯をそのまま素揚げした「揚げとろ」だ。外はサクッと、中はふんわりとろりとした食感で一度食べたら、病みつきになるおいしさである。

十返舎一九『東海道中膝栗毛』の碑

江戸時代にお茶屋として開業した同店は、とろろ汁の名店として地元民はもちろん、県外からのゲストにも支持される、唯一無二の店となっている。当時の東海道を思わせる古民家で、歴史を感じるひとときを過ごしてみては。

文・写真/中村友美

フード&トラベルライター。東京都生まれ。美術大学を卒業後、出版社で編集者・ディレクターを経験し、現在に至 る。15歳からカフェ・喫茶店巡りを始め、食の魅力に取り憑かれて以来、飲食にまつわる人々のストーリーに関心あり。古きよき喫茶店や居酒屋からミシュラン星付きレストランまで幅広く足を運ぶ。休日は毎週末サウナと温泉で1週間の疲れを癒している。

icon-gallery
icon-prev 1 2
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

中村友美
中村友美

中村友美

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年10月15日発売の11月号では、「頬…