マンガで次期モデルを予言!?
2代目セリカXXは、当時の人気クルママンガ『よろしくメカドック』(集英社刊:1982~1985年)に主人公のライバルの愛車として登場。クルマは2.8L、直6DOHCを搭載する2800GTだったのだが、排気量を3L(正確には2960cc)にアップ。そして、ツインターボ仕様で、秘密兵器としてニトロ・キットで400ps超をマークするというシロモノ。
よろしくメカドックを読んでいた時は、「こんなチューニングもあるのね」程度にしか考えていなかったが、次期型(日本の初代スープラ)にツインターボが設定された時は、さすがにニトロはなかったが、次原隆二先生の先見性に驚いたものだ。
スポーティさと豪華さをうまく融合
トヨタのフラッグシップとしてトヨタは初代ソアラに日本初、世界初技術をいろいろ搭載し、双璧をなすフラッグシップの2代目セリカXXの装備面もデジタルメーターをはじめ初代ソアラに準じたものになっていた。
そんななか、2代目セリカXXに世界初搭載となった装備がナビコンだ。これはトヨタのカーナビの元祖のような装備で、出発地点から目的地までの方向、距離をインプットすると運転中に目的地の方向、距離、目的地到達度を常に表示してくれるというシロモノだ。
トップグレードの2800GTにのみオプション設定されていた。
そのほか、8ウェイスポーツシート、専用ウーハー付きオーディオシステム、マイコン式オートドライブ、ドア連動シートベルト、左右温風量コントロールヒーター、高性能エアコン、ワンタッチベンチレーターなどの快適装備も充実。
スポーティでありながら、スポーツ性の追求とともにラグジュアリー性を持ち合わせるなど、一点豪華主義の若者のツボを押さえていた。
2代目セリカXXが人気となったのはスポーティなデザインありきだが、上記のとおりスポーツ性と快適性、豪華さによってうまくユーザーをあおったのが成功の要因だろう。
スープラはA70、A80、A90(現行)とスポーツ性を高めていくが、その源流となったのが2代目セリカXXということになる。
【2代目トヨタセリカXX主要諸元】
全長:4660mm
全幅:1685mm
全高:1315mm
ホイールベース:2615mm
車両重量:1235kg
エンジン:2759cc、直6DOHC
最高出力:170ps/5600rpm
最大トルク:24.0kgm/4400rpm
価格:232万3000円
【豆知識】
ドアミラーは欧米では1960年代から主流になっていたが、日本で初めて認可されたのは1983年5月の日産パルサーエクサの登場までまたなければならなかった。その要因はフェンダーミラーは視線を変えずに視認できるのに対し、ドアミラーは左右を見る時に前方から視線が外れることを危険と見たというのが理由らしい。50タイヤなどにしても海外では当たり前のことが日本で認可されなかったケースなど、メーカーの技術の停滞を招くケースも少なくない。
市原信幸
1966年、広島県生まれのかに座。この世代の例にもれず小学生の時に池沢早人師(旧ペンネームは池沢さとし)先生の漫画『サーキットの狼』(『週刊少年ジャンプ』に1975~1979年連載)に端を発するスーパーカーブームを経験。ブームが去った後もクルマ濃度は薄まるどころか増すばかり。大学入学時に上京し、新卒で三推社(現講談社ビーシー)に入社。以後、30年近く『ベストカー』の編集に携わる。
写真/TOYOTA、NISSAN、ベストカー編集部