SNSで最新情報をチェック

「11月26日」。今日は何の日でしょう?答えは「いい風呂の日」!「いい(11)ふろ(26)」という語呂合わせで読めることから、浴用剤の有効性・安全性・品質確保などに関する事業を手がける日本浴用剤工業会が「いい風呂の日」を制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

icon-gallery

あなたは湯船派?シャワー派?

その昔、江戸時代よりももっと前、風呂といえば「蒸し風呂」のことを指していたといいます。蒸気を浴びることによって身体の汚れをふやかし、擦って落とした後、湯で流すという蒸し風呂は、蒸気が溜めやすい狭い部屋にこもる仕組み。その部屋を「室(ムロ)」といい、それが「風呂(フロ)」になったという説があります。蒸し風呂に対して、お湯につかるスタイルは「湯」と呼ばれていたそうです。

たっぷりと湯をたたえた檜風呂(photoAC)

現代の日本のお風呂といえば、熱い湯をたたえた湯船にゆっくり浸かる「湯」のスタイルがスタンダード。

筆者の若い頃は欧米人のようにシャワーだけで済ませてしまうことが多かったけれど、歳を重ねてくると、やはりたっぷりの湯に肩まで浸かる日本流のお風呂が心地良くなりました。

銭湯は流行発信地?奥が深い日本のお風呂文化

蒸し風呂から「湯」のスタイルが一般的になってきたのは江戸時代ごろからだとされています。まだまだ一般庶民の家や長屋に風呂はなく、湯や水をたらいに入れその中で体を簡単に洗う「行水」が多く行われていた中、銭湯が誕生。

銭湯は娯楽や社交の場にもなっていました。「裸の付き合い」という言葉もこんなところから生まれたのでしょう。

銭湯といえば壁に描かれた富士山のペンキ絵と、風呂上がりの牛乳が“鉄板アイテム”。なぜ銭湯に牛乳が置かれるようになったのか。一般家庭にはまだまだ冷蔵庫が普及していなかった昭和30年代頃、全国に銭湯の数が増え始め、人が集まることに目をつけた乳業メーカーが、戦略的に銭湯の冷蔵庫に牛乳を置いたことが始まりだとか。当時の銭湯はいわば流行発信地でもあったというわけ。

銭湯といえば壁に描かれた富士山の絵(photoAC)

2023年公開の映画『湯道』(脚本・小山薫堂)。銭湯を舞台に繰り広げられるさまざまな人間模様を描いた作品の中で、なるほどと思ったのは、みんなそれぞれにお風呂のマイルールを持っているということ。日本のお風呂文化は本当に奥が深いなと思います。

そろそろ寒くなるこの時期。「帰ったら、お風呂に入ってゆっくり温まりたい」という人も増えるころ。いつもはシャワーだけという人も、今晩はちょっと湯船に浸かってみたくなったのでは?

icon-gallery
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年11月14日発売の12月号では、「冬…