酒+蕎麦 な嘉屋(そば/水戸)|文政6年から続く酒蔵が経営するそば屋。香り高く甘い常陸秋そばと清酒で乾杯♪
perm_media
この記事の画像ギャラリーをチェック!
navigate_next
酒+蕎麦 な嘉屋
常陸野の名水が育む味わい深い酒と蕎麦
名水の地の蕎麦は、深く冴えわたる旨さだ。旬の野菜などを生かしたつまみも充実。
酒+蕎麦 な嘉屋の店舗情報
[住所]茨城県水戸市泉町1-6-1 京成百貨店 1階 [TEL]029-302-5959 [営業時間]11時~15時(14時半LO)、17時半~22時(21時LO)、土・日・祝 11時~22時(21時LO)※ランチタイム有 [休日]無休(※百貨店営業日に準ずる)
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
店前で目を引くのは壁一面に飾られた、友禅染の「光屋乃図」。130年前に建築された名門商家「光屋」をリノベーションし、フレンチと日本料理を提供するレストランを本店に持つこの店では、八ヶ岳山麓産の蕎麦粉を使った十割蕎麦を主役に据えている。
40年続く地元の人気蕎麦店が2018年10月に代替わり。店を改装し、本格的な手打ち蕎麦の店として再出発した。
下町、亀戸の団地の一角に、忽然と現れる「養生料理と蕎麦」の文字。知ってなきゃまず辿り着けない。店主の高野さんが、この謎めいた店を始めて7年。
蕎麦を打つ母の姿を見て育った店主の池田さん。木曽で修業した後、奈川に戻り野麦街道沿いに店を構え、とうじそばの味を守っている。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
最新記事
その名も「貴族」「平民」と名付けられたカツレツ。前者は香味ある高級イベリコ豚、後者はあっさりしたドイツ産白豚。
今、サバ界隈ではカツがアツい。一部ではとんかつを超えたとも。そのさばカツが、海苔弁当と最強タッグを結成したということでサバジェンヌが実食。その実力をガチンコ裁定します。記事の終盤には、プロレスファンには見逃せない情報も掲載。読んでみろ、とぶぞ!!
美しい色合いが目を引くボンボンショコラの「柚子」を食べると、口の中でパーンと弾けるユズの香りと果汁。そのすぐあとに感じるチョコレートはキレがよく軽やか。
長野県上田市にある『拉麺酒房 熊人』に、希少な味噌で作った“大人の味噌ラーメン”があると聞き、訪ねることにした。ここは、全国からラーメンファンが集う、知る人ぞ知る名店。
ラーメンは日々進化し続けています。その中でも、2020年にお目見えした醤油ラーメンはインパクト抜群。もちろん、味も絶品です。そんな、ココでしか食べられない一杯をご紹介します。
冷たい蕎麦を温かいつけ汁でいただく「つけ蕎麦」850円。香り高く甘い常陸秋そばの風味が口の中に力強く広がる。「菊盛山廃原酒」は涼やかにしてたっぷりした力感