担々飯店(ラーメン,担々麺,汁なし麺,中華料理/大手町)|胡麻が芳醇に香る担々麺は旨すぎてお箸が止まらない!
『ホテルオークラ』や『希須林』で中華の腕を磨き、担々麺の某名店でも働いた経験を持つ店主が満を持して独立。昼間は「汁なし担々麺」と「担々麺」を看板に掲げる専門店ながら、夜はその腕を生かして、お酒が進む一品中華も提供する。
perm_media
《画像ギャラリー》担々飯店(ラーメン,担々麺,汁なし麺,中華料理/大手町)|胡麻が芳醇に香る担々麺は旨すぎてお箸が止まらない!の画像をチェック!
navigate_next
担々飯店(最寄駅:大手町駅)
夜はお酒の〆にも!胡麻が芳醇に香る濃厚過ぎない担々麺
担々麺類は濃厚さよりも“胡麻感”を追求。自家製の芝麻醤は、練りゴマにすりゴマを合わせて、香ばしさやざらりとした舌ざわりを演出している。「汁なし担々麺」のトッピングは、モヤシと豆苗、玉ネギ、ジャージャン(味付き挽き肉)、揚げたカシューナッツ。ラー油は香りの強い唐辛子と花椒を合わせたもので、スープがない分、ダイレクトに辛味と痺れが伝わってくる。もっちりとした太麺とトッピング、タレ類をよく混ぜ合わせて食べるのがおすすめ。
汁なし担々麺
880円
お店からの一言
担々飯店の店舗情報
[住所]東京都千代田区神田錦町1-23-8 [TEL]なし [営業時間]11時半~15時(14時45分LO)、17時半~23時(22時LO)※土は昼のみ ※ランチタイム有 [休日]日・祝 [交通アクセス]地下鉄千代田線ほか大手町駅C2b出口から徒歩4分
このグルメ記事のライター
※写真や情報は当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
関連記事
和食屋、ラーメン店、定食屋と経験した店主が、その魅力を忘れられずに再びラーメンの世界へ。有名ラーメン店で働いていた頃に生み出したというふたつの無化調担々麺を引っ提げて、専門店として新たなスタートを切った。
唐辛子9種類、香辛料9種類を使って作られる香り豊かなラー油。香りが飛ばないように毎日挽かれる花椒の痺れ。
テーマは“毎日食べたくなる担々麺”。濃厚ながらも重くなく、カラダにやさしい汁なし担々麺を提供する。
中華の経験を活かした“痺れ系”ラーメンの専門店で、“汁あり”、“汁なし”、夏は“冷やし”と3種の担々麺を展開する。定番の“汁あり”は、豚をメインにした厚みのあるスープ。
広島に汁なし担々麺の文化を広めたパイオニアが東京に初出店。“広島汁なし担々麺”の代名詞である花椒がたっぷりかかるため、熱々の湯気と共に爽やかな香りが立ち上る。
厚削りの本枯節をじっくり煮出したダシに、醤油のまろやかな風味が立つかえし。どっしりとした風合いのつゆは、これぞ江戸蕎麦と言わんばかりの伝統的な味わいだ。
キャラメリゼした表面のカリッとした食感とシナモンの香りと甘さ。それも食べやすいサイズに切ってあるのでついパクリと食べてしまいます。
ラーメン。中でも醤油ラーメンは日本人にとって原点の味だ。様々なラーメンに携わり、最終的に「醤油だ!」と戻ってくる店主も少なくない。今回はその醤油に特化。研ぎ澄まされた進化系から、昔ながらの懐かし系まで、唸る一杯の三ツ星店を集めました。ほか、東京の「コの字酒場」、自宅で温泉気分に浸れる「入浴剤」も特集しています!
道を究めた一流の料理人と、日本を代表する美容業界社長という、異業種の組み合わせで語り合う本企画。第3回目となる今回は、天ぷら界随一の理論派でもある近藤文夫さんをフォーカス。対する高級化粧品会社社長・小林章一さん、実は“天ぷらNG”の前情報もあり、ビジネス談義以外も見所満載。
果たしてふたりの会話の行方は如何に、そして小林社長は天ぷら開眼なるか!?
クロコダイルにエミュ、カンガルー、ダチョウが食べられる!と聞いて臆するアナタにこそ、この店を訪れてほしい。ここは3月にリニューアルしたオーストラリア料理の人気店。
ジャージャンは、しつこくなり過ぎないよう、粗挽きの豚と鶏挽き肉を混ぜている。辛さの中に甘みが残る味