×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

全国には数多くの難読駅名が存在します。本コーナーでは、読み間違いが多い難読駅名を名前の由来だけではなく、特産品や地元グルメ情報とともにご紹介します。

読めば、うっかり読み間違えて恥ずかしい思いをするなんてこともなし! 難読駅を訪ねたくなること間違いなしです!!

文、画像/おと週Web編集部

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

難易度:★★★★☆

■難読漢字、駅名編の正解はこちら

正解:かどはらえき

勝原駅は福井県大野市西勝原に位置する、JR西日本越美北線(九頭竜線)の無人駅です。

かつては越美北線の終着駅としても知られ、九頭竜峡の深い自然に囲まれた静かな場所にひっそりと佇んでいます。鉄道ファンからは秘境駅として人気です。

大野市は九頭竜川の清流が育む特産品の宝庫。とくに「九頭竜まいたけ」や、名水で育ち煮崩れしにくい「上庄里芋」が有名です。

また、名水の里ならではの手打ち越前そばも絶品です。

最近では、ご当地グルメの醤油カツ丼や、冬の味覚「でっちようかん」も注目されています。勝原駅の周辺には店舗はありませんが、大野市の中心部へ足を運べば、多彩な特産品やグルメを楽しむことができます。

駅名の由来には諸説ありますが、地形にまつわる説が有力です。

「カド」は古く「門」や「角(かど)」を意味し、山間部の入り口や川の大きな曲がり角を指します。「ハラ」は「原」、つまり開けた土地のこと。勝原駅の周辺は、九頭竜川が蛇行し両側から山が迫る地形で、わずかに開けた土地があります。この地形が古くから「カドハラ」と呼ばれ、それが駅名の由来と考えられています。

【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。7月15日発売の8月号では、夏こそ飲みたい、キ…