×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

■冬より夏

正解:ヒラマサ

難易度:★★★★☆

ほどよい脂と締まった身が美味です

ヒラマサ(平政)は、ブリやカンパチと同じくスズキ目アジ科に属する大型の回遊魚で、日本近海を中心に広く分布しています。

見た目はブリに似ていますが、ブリよりやや細長く、体側に黄色い縦帯(じゅうたい)があることが特徴的です。

ブリも黄色い縦帯があるのですが、ブリの場合は成魚になると薄くなる個体が多くなります。いっぽうのヒラマサは黄色い縦帯が成魚でもはっきり残るのが大きな特徴です。

「ヒラ」は体が平たいこと、「マサ」は、黄色い縦帯が木材の「柾目(まさめ)」のようにまっすぐ通っていることから名づけられたとされます。

旬は地域によって若干異なりますが、一般的には夏から初秋(6~9月頃)がもっとも脂がのって美味しい時期とされています。

ブリが冬に旬を迎えるのに対し、ヒラマサは暖かい時期に脂がのるため、「夏のブリ」と呼ばれることもあります。

また、ブリ、ヒラマサ、カンパチは姿や味わいがよく似ていることから、「ブリ御三家」として親しまれています。

定番料理は刺身や寿司。ヒラマサの身はブリよりも締まりがあり、脂が控えめで上品な味わいが特徴です。そのため、脂っこさが苦手な人にも好まれます。

加熱調理にも向いており、照り焼き、塩焼き、煮つけなどでも美味しくいただけます。

カマ焼きは、脂がのった骨まわりのジューシーな身と、香ばしく焼き上がった皮がたまらない一品。ブリに比べてさっぱりとした味わいで、塩を振って焼けば酒の肴にうってつけです。

また、カルパッチョやムニエルなど洋風のアレンジにも適しており、オリーブオイルやハーブとの相性も抜群です。

養殖も盛んで、とくに九州地方では「ヒラス」や「ヒラマサ養殖魚」としてブランド化されている例もあります。養殖ものは天然ものに比べて脂ののりがよく、濃厚な味わいが楽しめます。

次のページ
美味しいヒラマサの見分け方
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年9月16日発売の10月号では、学生街…