×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「11月8日」。今日は何の日でしょう?答えは「レントゲンの日」!1895(明治28)年に、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・コンラート・レントゲン(通称レントゲン博士/1845~1923年)が「X線」を発見したことにちなんで制定されました。

icon-gallery

偶然見つかった謎の光「X線」

レントゲン博士は、1895(明治28)年11月8日に「X線(X-ray)」を発見したことで、1901(明治34)年に第1回のノーベル物理学賞を受賞しています。

真空管を使った実験中に偶然発見された「X線」。「手が透けて骨を見ることができる」謎の光。そのため「未知数」とか「正体不明」という意味を持つ「X」を名前に付けたと言われています。

私たちの目に見える可視光線は、約380~780nm(ナノメートル)という波長で、何か物に当たることで遮られてしまいます。しかし、電磁波の一種で目に見えない「X線」の波長は約0.01~10nmと短く、物質を通り抜けることができる性質を持っています。この原理を利用したのが、私たちが健康診断などで受ける「X線」検査です。体を透過する光のエネルギーの差を、影のように映し出したものがレントゲン写真です。

私たちにとって身近なのは健康診断で受ける「X線」検査(illustAC)
次のページ
医療、工業、セキュリティ、さまざまな分野で活用される「X線」
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

『おとなの週末』Web編集部
『おとなの週末』Web編集部

『おとなの週末』Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年10月15日発売の11月号では、「頬…