×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

天然記念物の「見島牛(みしまうし)」の血統を受け継ぐ「見蘭牛(けんらんぎゅう)」を使ったレトルトのビーフカレーがあります。通常のレトルトよりはお値段高めのいわゆる“ご当地カレー”ですが、希少なブランド牛の旨味が詰まった納得の美味しさです。

icon-gallery

天然記念物の「見島牛」から誕生したオリジナルブランド牛

ご当地カレーの「見蘭牛ビーフカレー」は、地元で食肉の生産加工販売や牧場、レストランを営む「みどりや」の人気商品です。見蘭牛とは、この見島牛の父親とオランダ原産のホルスタインの母親から生まれたみどりやのオジリナルブランド牛。萩特産の牛肉です。

山口・萩のご当地カレー「見蘭牛ビーフカレー」

見島牛は、西洋種の影響を受けていない純粋な和種として知られています。生息地は、萩市の北西約45キロの日本海にある見島。1928(昭和3)年9月20日には「見島ウシ産地」が、国の天然記念物に指定されています。この離島に生息していたことなどから、西洋種との交配を免れることができました。

ただ、見島牛は農耕に使われていたことから、農機具の機械化が影響し、戦後の高度成長期には減少の一途をたどります。萩市によると、50(昭和25)年には574頭の記録が残っています。それが55(昭和30)年に501頭、60(昭和35)年に318頭、65(昭和40)年に166頭、70(昭和45)年には61頭となり、76(51)年には33頭にまで激減してしまいます。その後は、行政の支援もあって頭数は徐々に増え、現在では100頭近くが島内の農家5戸でつくる「見島牛保存会」によって飼われています。

見蘭牛は、この見島牛の種の保存と利用を目的として誕生しました。73(昭和48)年に、みどりやと名古屋大学によるプロジェクトチームが発足。第1号が生まれたのは79(昭和54)年のことでした。萩市内にあるみどりや直営の「萩見蘭牧場」では現在、約300頭の見蘭牛が肥育されています。見島牛は繁殖に関係しない牛の出荷は許されており、この牧場内でも数十頭が育っています。

口の中でほどける「やわらか牛角煮」

見蘭牛の肉の特徴は「見島牛のきめ細かな霜降りと濃厚な赤身の肉質を色濃く引き継いでいます」(みどりやのホームページより)。このブランド牛を使い、見蘭牛ビーフカレーは十数年前に商品化されました。みどりやによると、そもそも食材の見蘭牛が少ないため、製造量がもともとあまり多くない“レア”な商品とのことです。「じっくり煮込んだ見蘭牛の角煮がたくさん入っています。牛肉の旨味がしっかり感じられるカレーです」(担当者)

見蘭牛の旨味が凝縮された濃厚な味わい

その自慢の一品を、試してみます。電子レンジでも大丈夫ですが、説明書きにあるように、袋を熱湯に入れて5~6分間「コトコト煮込むように」温めます。封を切ると、カレーのスパイシーで甘い匂いが鼻孔をくすぐりました。まずはルーを一口。辛さは「中辛」といったところでしょうか。野菜や果物がしっかり溶け込んでいて、やさしい甘さを感じます。コクがあって、マイルド。しばらくすると、スパイスの余韻が舌の奥に漂います。とても美味しいルーです。

そして、肝心の見蘭牛の角煮を味わいます。ごろごろした大きな肉が、たしかにたくさん入っています。角煮はやわらかく、かむと口の中でほどけていきます。濃厚な肉の旨味がぎゅっとつまっています。よく煮込まれたトロトロの食感も味覚を刺激します。うん、うまい!!

赤ワインが肉の旨味を引き立てます

これだけ食べ応えのある牛角煮が入っていると、赤ワインを試したくなります。軽くなめらかな味わいのピノ・ノワール品種のカリフォルニアワインを合わせてみましたが、肉の旨味が引き立ち、一層贅沢な味わいに進化しました

次のページ
歴史に彩られたご当地カレーで食卓が豊かになる...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 堀
おとなの週末Web編集部 堀

おとなの週末Web編集部 堀

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…