日常にはさまざまな漢字が溢れています。それは生活にうるおいや豊かさをもたらす「食」の分野でも顕著。食べ物にまつわる漢字を知れば、それはそのまま普段の生活がより彩り豊かで楽しいものになるはず。
本コーナーでは「あれ、これどう読むんだっけ?」と思ってしまうような、忘れがちな難読漢字をお届けします。漢字を覚えて食生活を豊かにしよう!! 正解が分かった方は、ぜひこの食べ物との思い出を一緒に呟いてください!!!!
文、画像/おと週Web編集部
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!
難易度:★☆☆☆☆
■難読漢字、食べ物編の正解はこちら
正解:マグロ(「シビ」も正解)
よくある間違い:アジ、 カツオ
マグロは古くから日本では食されてきた魚で、縄文時代に食用とされていたことを示す痕跡もあるようです。万葉集では「シビ」という名で呼ばれています。現在でも、マグロのことをシビと呼ぶ地域もあります。
しかし、普及したのは江戸時代になってから。ただし、マグロは傷みやすい魚のため、生ではなく醤油に漬けたヅケにして食べることが一般的でした。江戸前寿司のヅケはその名残なのです。
マグロの名前の由来は、「目が黒い」ので「眼黒」がマグロへと変わったというものや、マグロが泳ぐ様を船上から見ると背が黒く真っ黒に見えるため、マグロと呼ばれるようになったなど、諸説あります。
今は大トロがもっとも高級な部位とされていますが、当時は脂ののったトロは傷みやすいため捨てられてしまうことが多かったとか。なんとももったいない話ですね……。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】何問わかる? 過去に出題された難読漢字クイズに挑戦!!