音楽の達人“秘話”

1年以上自問した名曲のフレーズ「これが日本だ、私の国だ」 音楽の達人“秘話”・西岡たかし(3)

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。フォークシンガー、西岡たかしの第3回では、名曲「遠い世界に…

画像ギャラリー

国内外のアーティスト2000人以上にインタビューした音楽評論家の岩田由記夫さんが、とっておきの秘話を交えて、昭和・平成・令和の「音楽の達人たち」の実像に迫ります。フォークシンガー、西岡たかしの第3回では、名曲「遠い世界に」が生まれる過程が明かされます。「これが日本だ、私の国だ」。この有名なフレーズは、どのような思いで生み出されたのでしょうか……。

ワインのように曲を寝かせる

五つの赤い風船時代から西岡たかしは自分の作る楽曲に妥協しない人だった。多くのミュージシャンは、新作アルバムに向けての曲書き時間を設けて短時間で集中的に曲を作る。西岡たかしは全盛時代は常に詞を書き、曲を作っている。が、曲は出来てもすぐにレコーディングはしない。ワインのように曲を寝かせるのだ。その間、詞には何度となく手を入れる。そうやって自分の曲に満足がゆくまで世に出すことはない。

五つの赤い風船の代表曲である「遠い世界に」にも誕生秘話がある。この曲の中に“これが日本だ、私の国だ”というフレーズがあることをぼくはずっと気になっていた。この曲がリリースされた1960年代後半は、70年安保、ベトナム戦争の余波で社会は揺れに揺れていた。ヒッピー・ムーヴメントや1969年にはウッドストック・フェスティヴァルもあった。

ぼくは貧困家庭に育ち、中学時代に日本共産党にオルグされた。使い走りをしながら、共産党の小さな集会に参加した。マルクスの『共産党宣言』を何度となく読んだ。が、政治運動はまったく肌に合わなかった。その時点からいわゆるノンポリになった。が、1960年代後半の日本の多くの若者は、左寄りだった。それはファッションのようだった。

そんな時代の空気の中、“これが日本だ、私の国だ”と歌の中であっても言い切るのは勇気のいることだったとずっと思っていた。この歌の歌詞を追って行っても、どこにも左翼を肯定する部分はない。そんな曲を新宿西口広場に集まった“反体制派”の同世代の若者が歌うのに違和感を持っていた。ちょっと違うよ、「遠い世界に」は、体制、反体制の枠を超えた歌なんじゃないのと思ったのだ。下手すれば、“これが日本だ、私の国だ”というフレーズは体制を肯定するかに聞こえる

音楽の教科書に載った「遠い世界に」

楽曲というのは作り手を離れて、世にリリースされた時、解釈は聴き手に委ねられる。極端な例かも知れないが、荒井由実の名曲「卒業写真」には、写真に映っている“あの人”がいる。今ではユーミンのファンには知られているが、“あの人”は仄かな恋愛を抱いた異性ではなく、ユーミンの学校の教師だったとされる。ユーミンにとっての“あの人”と曲を聴いた人が連想する“あの人”と異なっていてもかまわないのだ。大ヒット曲には概して、そういう連想の誤解が伴うものだ。

もうすぐミレニアムというある時、ぼくはずっと気になっていた“これが日本だ、私の国だ”というフレーズについては西岡たかしに訊ねてみた。

“「遠い世界に」は何年もかけて作って世に出したんですね。それはあの時代の空気からして、左寄りの人には否定の意味で「これが日本だ、私の国だ」が受け取られる。右寄りの人には肯定の意味で、あのフレーズが受け止められる。そんなことは分かっていました。ぼくはあのフレーズを思いついてから、1年以上は自問しました。本当にこのフレーズで良いのか、聴いてくれる人に誤解されるんじゃないかといろいろ考えました。左派イデオロギーでも軍国主義的な意味でもなく、ぼくは「遠い世界に」をもっと大きな曲として捉えていたと今は思います”

そう西岡たかしは教えてくれた。“歌は自分の手を離れたら、子供を養子に出すようなもので、その歌の性格は養父や養母の教育によって決まるんです”とも言っていた。

今では「遠い世界に」を音楽の教科書に載せている学校もある。“文部省(当時)なんて、歌の意味など深く探りませんからね。歌くらいならまだいいけど、本当に深く考えなければ、いけないことも、考えないのがお役人でしょ。でも、「遠い世界に」が教科書に載るという話が来た時は、正直、驚きましたね”と語っていた。

ぼくにとっての「遠い世界に」は少々、ニヒリスティックでありながらも現代への肯定的なメッセージ・ソングである。その歌詞は、この曲がヒットした1960年代後半よりも50数年後の現在によりフィットしているとすら思える。

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

ディレクターは、加藤和彦

「遠い世界に」は、オーディオ・ライターでもある自分から言わせてもらうなら、録音がとても良い。全体のサウンド、繊細なトーンのヴォーカル、どれも良音で特に西岡たかしの演奏するオートハープの音が印象的だ。URCというインディペンデント・レーベルからの発売なので録音にはお金がかかっていない。毎日放送の千里丘第1スタジオ、つまりラジオ局で録音されている。

“当時、大阪には立派な録音スタジオなんて無かったんです。で、ラジオのスタジオで録音させてもらったんです。ディレクターは、当時の西岡たかしの盟友だったフォーク・クルセダーズの加藤和彦だった。

西岡たかしや五つの赤い風船の作品の数々

岩田由記夫
1950年、東京生まれ。音楽評論家、オーディオライター、プロデューサー。70年代半ばから講談社の雑誌などで活躍。長く、オーディオ・音楽誌を中心に執筆活動を続け、取材した国内外のアーティストは2000人以上。マドンナ、スティング、キース・リチャーズ、リンゴ・スター、ロバート・プラント、大滝詠一、忌野清志郎、桑田佳祐、山下達郎、竹内まりや、細野晴臣……と、音楽史に名を刻む多くのレジェンドたちと会ってきた。FMラジオの構成や選曲も手掛け、パーソナリティーも担当。プロデューサーとして携わったレコードやCDも数多い。著書に『ぼくが出会った素晴らしきミュージシャンたち』など。 電子書籍『ROCK絶対名曲秘話』を刊行中。東京・大岡山のライブハウス「Goodstock Tokyo(グッドストックトーキョー)」で、貴重なアナログ・レコードをLINN(リン)の約400万円のプレーヤーなどハイエンドのオーディオシステムで聴く『レコードの達人』を偶数月に開催中。最新刊は『岩田由記夫のRock & Pop オーディオ入門 音楽とオーディオの新発見(ONTOMO MOOK)』(音楽之友社・1980円)。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

GWはゆったり谷根千散策!美味しい人気店から穴場スポットまで、1日中楽しめる完全ガイド

2024年4月29日~5月5日の運勢は?【タナミユキの文豪占い】

GWは「読み物系」連載一気読み!作家やお笑い芸人のためになるコラム揃ってます

おとなの週末・料理人ライター考案「簡単華やかお弁当レシピ」4選 GWはお弁当を持って出かけよう!

おすすめ記事

【実食】熱々「ギョーザ」と「ビール」で至福の時間!! 両国駅「超ギョーザステーション」の「コスパ」がヤバイ

【GW温泉特集】王道温泉街のすすめ

日本橋兜町の昼飲み3選 進化を続ける金融街の粋な酒場をはしご酒

スパイスで煮込んだシチュー「ガンボ」がテキーラやバーボンに合うぞ!! 俳優「岡村まきすけ」さんの『マッキーズ ガンボ』

【難読漢字】食べ物クイズ 口臭消しにも効果的です

このクオリティを駅ナカで!?『天然本まぐろ ありそ鮨し グランスタ東京店』は全てのネタが天然モノ!

最新刊

「おとなの週末」2024年5月号は4月15日発売!大特集は「銀座のハナレ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。4月15日発売の5月号では、銀座の奥にあり、銀…