×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

ローマの皇帝は、フランスの太陽王は、ベートーベンは、トルストイは、ピカソは、チャーチルは、いったい何をどう食べていたのか? 夏坂健さんによる面白さ満点の歴史グルメ・エッセイが40年ぶりにWEB連載として復活しました。博覧強記の水先案内人が、先人たちの食への情熱ぶりを綴った面白エピソード集。第26話をお送りします。

作曲の時間よりも料理の時間の方が長い

さて、一食たりともゆるがせにしなかったルイ16世や孔子に負けず劣らず、食に対してなみなみならぬ執念を見せるのがなぜか音楽家と作家なのである。

とくに音楽家に限ってみると、歴代の名作曲家はそろって食事に手抜きをしなかった。音楽の女神ユーテルプと美食の女神コミューは仲がよろしいようである。

たとえば『ジョコンダ』や『ブルジョアたちのランデヴー』を作曲したニコロは、都合の悪いときだけイズアールなどという偽名を使ったご仁だが、作曲についやす時間よりも台所に立っている時間のほうがはるかに長かった。ニコロが自分の食事を人まかせにするのはパリの一流のレストランに行ったときだけ、家では自分で一切を作っていた。

彼はとくに野菜について一家言を持っていた。つまり生野菜というシロモノは、本来があまりうまいものではない、だからドレッシングが300種類も誕生したのだ、という説である。ニコロの時代から1世紀以上すぎて、いまやドレッシングは7~800種類はあるだろう。これで見る限り彼の説がますます正しかったことを証明しているようである。

次のページ
友人たちを困惑させた奇行の理由とは?...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…