皇室のヒミツ、皇族の素顔

疎開から80年 上皇陛下、思い出の地「日光」へ

東武鉄道の最新型特急スペーシアX「お召列車」に乗車中の上皇ご夫妻=2024年5月28日、浅草駅(東京都台東区)

上皇陛下にとって、思い出の地である栃木県日光。先の大戦末期に学習院初等科の同級生らとともに疎開した記憶が、今も色濃く残っておられるのだろう。上皇ご夫妻にとって今回のご訪問は、実に23年ぶりとなった。これまでにも幾度となく計画されたものの、実現には至らなかった。さぞかし、日光市内は歓迎ムード一色に包まれているのかと思われたが、どうしたわけか、そこには静まりかえる街並みがあった。

画像ギャラリー

上皇陛下にとって、思い出の地である栃木県日光。先の大戦末期に学習院初等科の同級生らとともに疎開した記憶が、今も色濃く残っておられるのだろう。上皇ご夫妻にとって今回のご訪問(2024年5月28日~31日)は、実に23年ぶりとなった。これまでにも幾度となく計画されたものの、実現には至らなかった。さぞかし、日光市内は歓迎ムード一色に包まれているのかと思われたが、どうしたわけか、そこには静まりかえる街並みがあった。

沼津、東京、日光へ

戦争の末期、上皇陛下は、学習院初等科の生徒らとともに日光市内と奥日光に疎開された。美智子さまは、日光での疎開経験はないが、群馬県館林町(現・館林市)や長野県軽井沢町で疎開経験がおありになる。では、上皇陛下が日光へ疎開することになったいきさつは、どうだったのか。

1944(昭和19)年5月、学習院初等科の4年生から6年生の姿は「学習院沼津遊泳場(静岡県沼津市)」にあった。当時、皇太子であった上皇陛下(以下、明仁皇太子と記す)も学童疎開に同行し、沼津御用邸西附属邸に疎開していた。7月に入り、「絶対国防圏」といわれたサイパン島が陥落し、沼津沖にも米国の潜水艦が現れるようになった。明仁皇太子ら学童疎開していた生徒は早々に沼津を発ち、7月8日に東京へと舞い戻った。

戦局は急転し、サイパン島に基地を構えた米国は、日本本土への空襲を開始した。明仁皇太子も7月10日には日光へ再転地することになり、原宿にある皇室専用駅(通称:宮廷ホーム)から御召列車で、“極秘裏”のうちに日光へと向かった。

日光では、明仁皇太子が日光田母沢御用邸(にっこうたもさわごようてい)に、弟宮の義宮(よしのみや/現常陸宮正仁親王殿下)が日光山内御用邸(にっこうさんないごようてい)に、それぞれお住まいになった。翌年の1945(昭和20)年7月になると、近隣の町へも空襲が行われるようになり、21日には奥日光の湯元(南間ホテル=現在は廃業)へと再び転地された。8月15日の玉音放送は、この奥日光の地でお聞きになった。戦争が終息したあとも日光での疎開生活は続き、10月29日になり、ようやく昭和天皇から帰京の許可(御内許)が出された。明仁皇太子と弟宮は11月7日、学習院の生徒らとともに御召列車に乗り込み、東京へと戻られたのだった。

沼津からの転地疎開が記された当時の宮内省文書。沼津から東京を経て日光へ移られることは、すでに決定事項だった。「一般ニ発表セス、極秘扱トス」の文字が読み取れる=「行啓録(沼津之部)」昭和19年、宮内公文書館蔵

控えられた事前公表

令和もすでに6年となり、生前退位された上皇陛下は90歳を迎えられ、上皇后美智子さまは89歳になられた。お二方の大変お元気なご様子を、喜ばしく思うのは言うまでもない。

これまでも、二重権威を避けるため公の場に姿を現すことを控えてこられた上皇ご夫妻。2024(令和6)年の「春の園遊会」にも、そのお姿はなかった。時折、私的なご旅行などで、そのお姿に接することを楽しみにしている人もおられることだろう。残念ながら、今回の日光ご訪問は、事前に宮内庁から発表されることはなかった。理由は明らかにされていないが、ご高齢の上皇ご夫妻を静かに見守っていただきたい、とする側近らの配慮があったのだろうか。

日光へ向かわれた日は、あいにくの雨模様だったこともあり、普段は観光客でごった返す東武鉄道の浅草駅前も静まり返っていた。目立ったのは、スーツ姿の警察関係者の姿だった。東武日光駅前も同様に、雨模様ゆえ観光客の姿はまばらで、上皇ご夫妻をお出迎えするという歓迎ムードは、どこにもなかった。駅前のガソリンスタンドの店主は、ご到着時間の寸前まで知らされてなかったと言い、土産物店の店員も事情を把握していない様子だった。ある地元の人は、「数日前に警察による警備訓練が行われていたが、いつお見えになるのかと聞いても、答えられないと冷たくあしらわれた」と話す。今までは事前に情報が伝わり、ご到着の様子をひと目見ることができたのに、今回はなぜそのような“塩対応”になってしまったのか。とはいえ、行く先々の歩道上には、カラーコーンで囲われた「奉迎場所」と呼ばれる“お出迎え場所”が用意されていたのだが。

上皇ご夫妻が訪れた「日光田母沢御用邸記念公園」。正門前には奉迎者の姿はなく、ひっそりと静まり返っていた=2024年5月28日、日光市本町

念願の日光

平成の時代、天皇となられた上皇陛下が日光を訪れたのは、23年前の2001(平成13)年7月にまで遡る。実は、その前となる1996年(平成8)年6月にも美智子さまと紀宮さま(現・黒田清子さん)とともに訪れる予定だったが、上皇陛下が風邪をひかれたため中止となった。その後も、戦後70年の節目である2015(平成27)年、2016(平成28)年、2017(平成29)年と計画はされたものの、自然災害の被災者へ配慮した取りやめなど、中止を余儀なくされてきた。そして、今回ようやく念願が叶ってのご訪問となった。

東武鉄道の浅草駅へ到着された上皇ご夫妻=2024年5月28日、東京都台東区

スペーシアXで日光へ

昭和の時代、皇室の方々が日光を訪れる際には、天皇、皇后は国鉄、皇族方は東武鉄道をご利用になられていた。皇室と日光とのつながりは、1893(明治26)年に日光山内御用邸が創設されたことにはじまる。すでにJR日光線が1890(明治23)年に開業していたこともあり、明治天皇の皇女が避暑に訪れ、翌年には嘉仁皇太子(のちの大正天皇)も避暑に訪れた。1898(明治31)年には、日光田母沢御用邸が完成し、以来、日光は“天皇の避暑地”として名を馳せるようになった。

皇族方が病気療養で日光に滞在される大正天皇を見舞うため、秩父宮雍仁(やすひと)親王や高松宮宣仁(のぶひと)親王が、東武鉄道の特急を利用しており、皇室と東武鉄道とのつながりも歴史がある。

今回、上皇ご夫妻が利用されたのが、東武鉄道の最新型特急「スペーシアX」であった。浅草駅から臨時に仕立てられた“お召列車”に乗車された上皇ご夫妻は、グリーン車に相当する車両ではなく、普通車である「スタンダードシート」車両に乗り込まれた。“特別扱い”を好まれないとされる、上皇陛下らしいお振る舞いだった。日光まで1時間46分の鉄道旅。ご夫妻は、お座席に仲良く並ばれてお座りになった。流れゆく車窓を見ながら、どんな会話に花が咲いたのであろうか。

乗り込まれた車両で、東武鉄道から車内設備のご説明をお聞きになる上皇ご夫妻=2024年5月28日、浅草駅
座席は、普通車グレードの「スタンダードシート」をご利用になった=2024年5月28日、浅草駅
上皇ご夫妻が使用されたスタンダードシート。普通車に相当する座席だった。このほかにグリーン車に相当する「プレミアムシート」や、「コックピットスイート」「コンパートメント」「ボックスシート」といった個室も用意されていたが、いずれも使用されることはなかった=2023年7月2日(東武鉄道南栗橋車両管区春日部支所)
“お召列車”として使用された東武鉄道の最新型特急「スペーシアX」N100系。車体塗色は、日光東照宮陽明門に塗られた「胡粉(ごふん)」に着想した「白」で、光線の具合により青白く見える=2023年7月2日(東武鉄道南栗橋車両管区春日部支所)

いろは坂を抜けて中禅寺湖畔へ

上皇ご夫妻が日光へ入られて、最初に向かわれたのは「日光田母沢御用邸記念公園」だった。庭園を散策されるご様子は、夕方のニュース映像で広く知れ渡ることとなった。夕方には、いろは坂を通り抜け中禅寺湖畔へ移動された。しかし、その後もご日程が発表されることはなく、中禅寺湖周辺の住民も、「どこへ行けばお会いできるかわからない」と、戸惑っている様子だった。

ご夫妻は、翌5月29日に日光国立公園の戦場ヶ原などを訪れたが、完全なるプライベートでの散策だったため、報道陣もシャットアウトとなった。中禅寺湖畔にあるご宿泊されたホテルも、全館貸し切りとして通常営業は行なっていなかった。

上皇ご夫妻は、5月31日まで滞在され、東武日光駅発のお召列車で帰京の途に就かれた。

日光田母沢御用邸記念公園をあとにする上皇ご夫妻が乗られた御料車。正門の周囲に奉迎者の姿はなかった=2024年5月28日、日光市本町
奥日光のシンボルである「中禅寺湖大鳥居」を通過する上皇ご夫妻のお車列=2024年5月28日、日光市(中禅寺湖東岸)
降りしきる雨の中、御料車の窓を開けて出迎えた住民にお応えになる上皇ご夫妻=2024年5月28日、日光市(中禅寺湖東岸)

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち 日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】食べ物クイズ 酒がうまくなる!

天皇陛下のクルマ「御料自動車」 どんな車種が採用されてきたのか

「おとなの週末」スタッフの食生活をのぞき見!ライター・本郷明美の「春に浮かれた4月」編

暑さに弱い作家・浅田次郎が“夏バテ”で7キロ減!? その本当の理由とは…

おすすめ記事

グルメの祭典「六本木グルメバーガーグランプリ 2024」が7月1日〜から六本木ヒルズ&麻布台ヒルズで開催

うなぎの旨さを引き出す“豊前小倉流”とは 『福岡養鰻』の「ひつまぶし」と「蒲焼」

【難読漢字】食べ物クイズ 酒がうまくなる!

半世紀以上続く『珈琲亭 ルアン』 「モーニング」は13時まで注文可

天皇陛下のクルマ「御料自動車」 どんな車種が採用されてきたのか

「松山城」を作った武将とは誰か 加藤清正と似た境遇を歩んだ“沈勇の士”

最新刊

「おとなの週末」2024年7月号は6月14日発売!大特集は「下町ぶらグルメ」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…