×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

皇室に初めてクルマが導入されたのは、1905(明治38)年のことで、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王という「自動車の宮様」と呼ばれた皇族が個人輸入したクルマ「フランス製ダラック号」だった。その後、宮内省に自動車の必要性を説き、正式に導入されたのが1913(大正2)年3月のことだった。古来の輿(こし)にはじまり、馬車、船舶、鉄道に次ぐ5番目の乗り物であった。クルマの話題は、「佳子さまの日常(1)」(https://otonano-shumatsu.com/articles/381558)の中でも少しだけ紹介したが、天皇、皇后両陛下がお乗りになる「御料自動車」とは、いったいどんなクルマなのか。知られざる御料車の世界へといざなおう。

icon-gallery

正式な呼び方は「御料自動車」

天皇の御物(ぎょぶつ)を表す「御料(ごりょう)」という言葉を冠して、御料自動車。すなわち、「天皇陛下のおクルマ」のことだ。正式な呼び方は「御料自動車」だが、通称として「御料車」と呼んでいる。最初に御料車が導入されたのは、1913(大正2)年の「ダイムラー」に始まり、現在までに15車種55台を数える。初代となる英国車「ダイムラー」は、当時すでにクルマを導入していた英王室の影響も大きかったといわれる。昭和天皇の御料車として有名ないわゆる”赤ベンツ”(ドイツ車)の導入も、英国との同盟関係が失われていた時期に関係する。

「御料車」と呼ばれるクルマの一番の特徴は、皇室の紋章である「菊華御紋章(きくかごもんしょう)」が車体に取り付けられていることで、これは大正時代から踏襲されている御料車の証だ。

初代第1号御料車として導入された英国製の「ダイムラー」。購入や輸入に関する手続きは、当時の商社、大倉組倫敦(ロンドン)支店が行なった=写真提供/宮内庁
”赤ベンツ”の愛称で昭和天皇の御料車として活躍したドイツ製「ダイムラーベンツ(グロッサー770)」=写真提供/宮内庁

防弾仕様車は1台9450万円

現在ご使用の御料車には、リムジンタイプとセダンタイプとがあり、前者はトヨタ「センチュリーロイヤル」、後者はトヨタ「センチュリー」。

リムジンタイプは、1967(昭和42)年の昭和天皇から使用していた日産「プリンスロイヤル」の経年により、2006(平成18)年から2008(平成20)年までの間に4台が導入された。このなかには、防弾仕様車2台と、寝台車(病患輸送車)1台が含まれる。防弾仕様車は、主に国賓など外国賓客の送迎に使用されており、寝台車は一般でいうところの霊柩車にあたる。

天皇、皇后両陛下がリムジンタイプの御料車を使用されるケースは、国会開会式をはじめとする国の重要儀式に限られる。このリムジンタイプの御料車は、皇室用として特別に製造されたもので、市販されていない。ゆえに購入費は、1台あたり5250万円~9450万円と特注車ならではの高価格帯になっている。

リムジンタイプの御料車、トヨタ「センチュリーロイヤル」。後部座席の窓ガラスが2枚になっているのが特徴=2019(令和元)年11月22日、伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)
リムジンタイプの御料車に十二単(じゅうにひとえ)姿でご乗車になる皇后雅子さま=2019(令和元)年11月22日、伊勢神宮外宮(三重県伊勢市)

セダンタイプは、平成初期には日産「プレジデント」を使用していたこともあるが、現在ある3台は、すべてトヨタ「センチュリー」で、天皇、皇后両陛下の日常公務に使用されている。いずれも市販車をベースに特注仕様(特製生地張りシート等)で納車されており、価格は3401万円~3450万円である。

セダンタイプの御料車、トヨタ「センチュリー」=2024年5月26日、岡山県真備町
セダンタイプの御料車にご乗車中の皇后雅子さま=2024年5月25日、岡山空港(岡山市)
次のページ
期間限定だったオープンカー ...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

工藤直通
工藤直通

工藤直通

最新刊

2024年12月20日に開業110周年を迎える東京駅を大特集。何度来ても迷ってしまう。おいしい店はど…