SNSで最新情報をチェック

おかきでは本来あり得ない“生食感”を楽しむべく作られた「ディップするおかき」。創業から100年超の煎餅店「中央軒煎餅」が誕生させたものだ。2024年6月18日の発売に先んじて東京都内で開催された試食会では、やみつきになるおいしさで感動すら覚えた。新発想のおかきは、どのような経緯を経て生まれたのだろうか。

icon-gallery

うるち米と、もち米の違い

「ディップするおかき」第1弾は、「桜えびレモン塩おかき×レモンタルタルソース」と「とうもろこし塩おかき×トマトサルサソース」の2種類。7月下旬までの期間限定の商品となる。第2弾は7月25日に発売の予定だ。

「おかき」の新商品だが、そもそも、お煎餅とおかき・あられの違いはご存じだろうか。正直なところ、筆者は知らなかった。答えを教えてくれたのが、今回ご紹介する中央軒煎餅の代表取締役で4代目の山田宗さんだ。

山田さんによると、お煎餅はうるち米を使っていて、おかき・あられはもち米を原材料としているのが最も大きな違い。おかき・あられの違いは厳密にはなく、形状によるものだという。

中央軒煎餅は、東京都板橋区に本社を構える1923年創業の老舗。「花色しおん」という、あられ・煎餅の詰め合わせが人気商品だ。東京・神奈川・埼玉を中心に、百貨店や東京駅構内の商業施設「グランスタ東京」などに16店舗、イオンや東急ストア、駅ビルを含めると約400店舗で商品を展開している。

しょっぱい、甘いという味の異なるお煎餅とおかき7種類の詰め合わせ「花色しおん」(写真/市村幸妙)

中央軒煎餅は「ものづくりのメーカーから“笑顔づくり”のクリエイター・チームへ」をビジョンとして掲げ、新たな価値をもつ商品づくりを目指している。例えば、「kakecco(かけっこ)」という商品は、製造工程の中で発生する、欠けや壊れなどのおかきをパッケージ化。フードロスに貢献するだけでなく、売り上げの3%を国際NGOの「ワールド・ビジョン・ジャパン」へ寄付し、世界の飢餓問題も見据えている。

「おかき」は、手土産の選択肢にならない!?

そんなお煎餅やおかきについて、2020年から同社代表取締役を務める山田さんは10年ほど前に、友人から次のような言葉をかけられたという。

「おかきとかって食べないわけじゃないけど、自分で買ったり人にあげたりする時の選択肢にあがらないよね」

うすうす感じていたことをハッキリと言われてしまい、ショックを受けたのだそう。

なかなか選択肢に上がりづらいのは確かにその通り……かな。そこまでキッパリと言えないが、そのお友達はかなり正直者だ。ちなみに、顧客に対して行ったグループインタビューでも、もそうした声が多く聞かれたという。

若い人にもおかきを食べてほしい!と誕生した「きりのさか」

同社の購買層は、60歳代以上が最も多い。そこで若い人にもチョコレートやケーキなどを買う時と同じテンションで、また大切な人へのプレゼントとして選んでもらえるようにと大人の女性をターゲットにし、2011年に生まれたのが「桐乃坂中央軒」というブランド。2018年にはリブランディングして「きりのさか」とし、よりコンセプトを際立たせたおかきを誕生させた。

さらに、22年から、東京駅構内に、専門店「きりのさか by Chuoken Senbei グランスタ東京店」を展開。素材の風味豊かで軽やかな食感の「玄米ちっぷす」と、ドライフルーツとナッツなどがのったスティック状の「ライスパレット」という2種の独創的なおかきを販売している。

おかきの概念を覆す「ライスパレット」は、ドライフルーツ&ナッツとパルミジャーノ レジャーノの2種類

「きりのさか」ブランドの3つめの商品として開発されたのが、この「ディップするおかき」だった。

次のページ
アンケート1万8000件から嗜好を分析...
icon-next-galary
1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…