SNSで最新情報をチェック

東京も梅雨入り。早くも梅雨明けが待ち遠しいが、2024年の都内は例年よりも酷暑と予想されている。そんな中でも、非日常が味わえる快適なレストランバスの旅があるのはご存じだろうか。混雑からも解放された首都を満喫する3時間のランチ旅をご紹介する。

icon-gallery

東京の魅力を再発見できる旅はいかが

日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年5月の訪日外国人客数は304万人超。前年同月比60.1%増、3カ月連続で300万人を超えている。新型コロナウイルス流行前で、2019年の過去最高だった同月と比べ、20万人以上増加している。繁華街以外でもたくさん見られるインバウンドの多さにありがたいと思いつつ、混雑ぶりに戸惑ってしまうことも正直ある。

彼らのように海外へ行きたいが、円安が加速する現在、かつ物価高の影響などで、個人的にはなかなか厳しいというのも実際のところ。そこで、非日常感を味わえて、東京の魅力を再認識できるレストランバスの旅はどうだろう?

レストランバス

高速バスや観光バスなどを運行している「WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)」では、食と観光を掛け合わせた新しい価値を体験してもらうことをコンセプトにした「東京レストランバス」を2018年から運行している。新型コロナの影響などを受けて休止していた「和食メニュー周遊コース」は2023年に、およそ3年ぶりに復活。深川飯など東京らしい味わいと景色、そして風を感じられる魅力あるコースだ。

東京駅丸の内口から出発する「東京レストランバス」は、街全体をレストランに見立て、季節に合わせて、さまざまなコースを設定している。東京生まれ・育ちの私でも東京観光が楽しめるのか。体験してきた様子をお伝えする。

東京駅舎を見ながら集合・出発する

現在と江戸をつなぐおよそ3時間の旅

バスの高さは3.8メートル。2階部分に乗り込んだときの目線の高さは約3メートルになるので、高いところからちょっと失礼!という感じ。外国人観光客などがこちらを見て手を振ってくれて、うれしいような恥ずかしいような。

このバスの一つの特徴としてルーフ部分がクリアになっていて、スライド式で開けたり閉めたりすることができる。景色はもちろんだが、ガイドさんのダイナミックで見事な“ルーフ捌き”をぜひ堪能してほしい。

東京駅丸の内口の丸ビル前を出発すると、ほどなく見えてくるのは、反対の八重洲口で開発中の複合施設「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」街区。中でも、シンボルタワーの「Torch Tower(トーチタワー)」(2028年3月完成予定)は、同じ都内で2023年11月に開業した「麻布台ヒルズ森JPタワー」(高さ約330メートル)を抜いて、高さ約390メートルという日本一の高さのビルとなる計画なのだそう。

皇居も普段とは異なる視点から見ることができる

車窓からの景色を楽しんでいる間にも1階にある厨房で仕上げをしたお料理がサーブされていく。
メニューは以下の通り。

先付け:いぶりがっことクリームチーズの湯葉巾着
口取り:ワカサギ南蛮漬け、合鴨ロース七味焼き、海老芝煮、一口がんも
冷やし鉢:ずわい蟹、胡瓜、法蓮草、長芋、若芽、菜の花、トマト、煎り酒
蒸し物:玉地蒸し
焼き物:柔らか豚肉の江戸甘味噌朴葉焼
御飯物等:深川飯、香の物、吸い物
甘味:『鮨 銀座おのでら』監修「抹茶のブランマンジェ」、わらび餅
食後のお飲み物:珈琲、紅茶(どちらか選択)

先付けと口取り。ドリンクは別料金

「玉地蒸し」は繊細な出汁の味わいとなめらかな舌触りと柔らかさが魅力。「柔らか豚肉の江戸甘味噌朴葉焼」は味噌の甘辛さとコクが豚肉&野菜とマッチ。別料金だが、お酒がぐいぐいと進むおいしさだ。こういうツアーのお料理ってどうなの?と感じられる方もいるかもしれないが、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で提供されるし、ちゃんとおいしいので安心してほしい。

煎り酒の風味が印象的な冷やし鉢
次のページ
浅草で45分間の自由行動...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

市村 幸妙
市村 幸妙

市村 幸妙

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。6月14日発売の7月号では、「下町ぶらグルメ」…