皇室のヒミツ、皇族の素顔

皇室専用の駅とは 多摩御陵の最寄り駅だった「東浅川宮廷駅」

1960(昭和35)年9月10日に廃止された東浅川宮廷駅。その後、駅舎は八王子市へ譲渡され、1964(昭和39)年の東京オリンピック自転車競技の事務所や、地域の集会施設「陵南会館」として使用された。平成に入ると、1990(平成2)年10月の過激派による爆弾事件により焼失し、解体された=1986(昭和61)年11月、東京都八王子市

「皇室専用の駅……!?」、と聞いて、「そのようなものが存在するのか?」と思われた方もいることだろう。実は今でもJR山手線の原宿駅近くには、通称「宮廷ホーム」と呼ばれる皇室専用駅がある。このような専用駅は、明治の時代からいくつか存在した。多摩御陵の最寄りにあった「東浅川宮廷駅(ひがしあさかわきゅうていえき)」も、そのうちの一つだった。多摩御陵とともに設けられた皇室専用駅の歴史と背景について、ひも解いてみたいと思う。

画像ギャラリー

「皇室専用の駅……!?」、と聞いて、「そのようなものが存在するのか?」と思われた方もいることだろう。実は今でもJR山手線の原宿駅近くには、通称「宮廷ホーム」と呼ばれる皇室専用駅がある。このような専用駅は、明治の時代からいくつか存在した。多摩御陵の最寄りにあった「東浅川宮廷駅(ひがしあさかわきゅうていえき)」も、そのうちの一つだった。多摩御陵とともに設けられた皇室専用駅の歴史と背景について、ひも解いてみたいと思う。

霊柩列車の専用駅

大正天皇が1926(大正15)年12月25日に亡くなると、関東圏に陵墓が造られることになり、東京近郊にある御料地(皇室が所有する土地)のうち、皇居からもそう遠くなく、鉄道の利便性のある場所として、現在の八王子市にあった御料地の一部が「陵墓地」として選定された。

当時は、中央高速道もなく、甲州街道(現・国道20号)と省線中央線(鉄道省が運行していた現在のJR中央線)しか交通手段がなかった。結果、大正天皇の亡骸を多摩陵に埋葬する際には、鉄道を利用することになり、武蔵陵墓地の近傍に、いわば”霊柩列車のための専用駅”を建設するに至った。

大正天皇の柩を乗せた鉄道車両の「霊柩列車」。車体中央には菊華御紋章が掲げられる=写真/鉄道省(筆者所蔵)

皇室専用駅として開設

現在のJR中央線の西八王子駅と高尾駅の間に建設された「東浅川宮廷駅」は、大正天皇が埋葬される前日の1927(昭和2)年2月7日に開設された。正式名は「東浅川仮停車場」といったが、関係者の間では通称「東浅川宮廷駅」の名で呼ばれた。

当時の高尾駅は「浅川駅」という駅名だった。皇室専用駅は、この駅の東に位置することから、「東浅川」と命名された。駅舎は、御陵に隣接するにふさわしい“社殿造り”で建設された。御陵の最寄り駅として、一般の乗客が多摩陵を参拝するにも便利な駅だったのだが、その後も一般の駅として使用されることはなかった。

霊柩列車を迎える準備が整った東浅川宮廷駅=1927(昭和2年)年2月6日、写真/宮内公文書館蔵
東浅川宮廷駅の全景(高尾側より八王子方面を見る)。右に写るレールが当時の中央線の線路で、まだこの頃は単線だった=写真/宮内公文書館蔵

貞明皇后の大葬でも使用

大正天皇の大葬(葬儀)後は、昭和天皇や香淳皇后、そして当時の皇太后であられた貞明皇后が墓参の際、年に数回使用するだけとなっていた。先の大戦中の空襲被害もなく、戦後を迎え、1951(昭和26)年5月に貞明皇后が亡くなられると再び、霊柩列車を迎えることになった。しかしながら、貞明皇后の葬儀後は一度も使用されることなく、1960(昭和35)年9月10日に廃止された。

廃止後、駅舎建物は1962(昭和37)年に八王子市へ譲渡され、1964(昭和39)年の東京オリンピックでは自転車競技の事務所として使用された。今でも駅舎跡地には、「オリンピック東京大会 自転車競技この地で行なわる(原文ママ)」と記された石碑が残されている。その後は、八王子市の集会施設「陵南会館」へと転用された。

1952(昭和27)年以降は、一度も使用されることのなかった東浅川宮廷駅。1962(昭和37)年に八王子市へ譲渡された際に、駅舎を除いたプラットホームの屋根は解体された=1958(昭和33)年9月14日、写真/星山一男コレクション(筆者所蔵)
1964(昭和39年)の東京オリンピックでは、東浅川宮廷駅の駅舎が自転車競技の事務所として使用された。その時の記念碑が今も残されている=2007(平成19)年5月7日、旧東浅川駅跡地(東京都八王子市)
旧駅舎跡地の記念碑には、「オリンピック東京大会 自転車競技この地で行なわる」の文字が刻まれる=2007(平成19)年5月7日、旧東浅川宮廷駅跡地(東京都八王子市)

テロの標的に

時代が昭和から平成にかわったころ、平成の即位の礼(1990(平成2)年11月)に反対する過激派により、すでに陵南会館となっていた旧東浅川宮廷駅もテロの標的となった。仕掛けられた爆弾装置によって、同年10月9日に旧駅舎は焼失した。その後は、解体され更地となっていたが、現在は東浅川保健福祉センターの第二駐車場として活用されている。

「陵南会館」として利用していたころの東浅川宮廷駅の旧駅舎=1986(昭和61)年11月、東京都八王子市
上の写真と同じ位置で撮影した旧駅舎焼失後の姿。植栽と照明ポールだけが当時の面影を今に伝える=2007(平成19)年5月7日、旧東浅川宮廷駅跡地(東京都八王子市)
東浅川宮廷駅跡地をJR中央線に架かる跨線橋から見下ろしたところ。右側の線路がJR中央線=2007(平成19)年5月7日、旧東浅川宮廷駅跡地(東京都八王子市)

近い将来JR高尾駅は橋上駅として生まれ変わる予定で、北口にある“社寺風の駅舎”がこの東浅川宮廷駅跡地に移築保存される計画になっている。この社寺風の駅舎は、かつて大正天皇の大葬の礼(ご葬儀)の際に、新宿御苑(東京都新宿区)に建設された葬場殿(葬儀場)に隣接して設けられた「新宿御苑仮駅」の駅舎を移築した由緒ある建物だ。この当時の仮駅から出発した霊柩列車の目的地が「東浅川宮廷駅」という、なんとも運命的な話へとつながるのであった。

東浅川宮廷駅跡地から武蔵陵墓地までをつなぐ「なみき参道」=2007(平成19)年5月7日、東京都八王子市
JR高尾駅の北口駅舎。この社寺風の駅舎は、大正天皇の葬場殿に隣接して造られた「新宿御苑仮駅」の駅舎を移築したもの=2010(平成22)年12月25日、東京都八王子市

文・写真/工藤直通

くどう・なおみち。日本地方新聞協会皇室担当写真記者。1970年、東京都生まれ。10歳から始めた鉄道写真をきっかけに、中学生の頃より特別列車(お召列車)の撮影を通じて皇室に関心をもつようになる。高校在学中から出版業に携わり、以降、乗り物を通じた皇室取材を重ねる。著書に「天皇陛下と皇族方と乗り物と」(講談社ビーシー/講談社)、「天皇陛下と鉄道」(交通新聞社)など。

画像ギャラリー

関連キーワード

この記事のライター

関連記事

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

【難読漢字】地名当て かの有名な物語の里

【11月22日】今日は何の日? 辛い!おいしい!美容にうれしい!

おすすめ記事

“タワマン”の日本初の住人は織田信長だった? 安土城の「天守」ではなく「天主」で暮らした偉大な権力者の野望

芝浦市場直送の朝締めホルモンは鮮度抜群 高円寺『やきとん長良』は週末の予約は必須

不思議な車名の由来は「ブラックボックス」 ”ミレニアム”に鳴り物入りでデビューした革命児の初代bB 

大分県に移り住んだ先輩に聞く(2) 移住でウェルビーイング「移住とはコミュニティの中でその想いを受け継ぐこと」

収穫を感謝する「加薬うどん」 美智子さまと雅子さま夫妻で交わす大切な重箱

講談社ビーシー【編集スタッフ募集】書籍・ムック編集者

最新刊

「おとなの週末」2024年12月号は11月15日発売!大特集は「町中華」

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…