×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

晩年は「三中老」に就任

晩年、吉晴は政権内で重きをなし、五大老、五奉行の調整役ともいえる三中老に就任しましたが、慶長3(1598)年、秀吉が亡くなると、豊臣政権内は家康派と反家康派で二分されました。

吉晴は両派の調整をしながらも、世の趨勢をしっかりと見ていたようです。慶長4(1599)年、老齢を理由に家督を次男の忠氏に譲り、家康から越前府中に隠居料5万石を与えられて一線から引いたのです。秀吉亡きあとの政争に巻き込まれたくなかったのでしょう。

松江城の堀 Photo by Adobe Stock

「吉晴公」と松江の人々から尊敬を集める

慶長5(1600)年、関ヶ原の戦いでは、堀尾氏は東軍につきました。本人は合戦に参加しなかったものの、息子の忠氏が戦功を挙げ、名門尼子氏の本拠地であった出雲富田24万石が与えられることとなりました。

が、吉晴と忠氏は、宍道湖のほとりにある松江の立地に着目し、松江城を築城してここに移りました。吉晴は完成直前に亡くなり、孫の忠晴にも世継ぎがなかったため、堀尾氏はわずか3代で改易となってしまいますが、夕日の美しい松江の町はしっかりと残りました。そのため、松江の人々からは今でも吉晴公と呼ばれ、尊敬を集めています。400年以上たっても愛されているということは、善政を敷いたからに違いありません。

宍道湖に面した白潟公園から見た松江城 Photo by Adobe Stock
次のページ
節分の前日に海苔巻きのようなものを食べて出陣?...
icon-next-galary
icon-prev 1 2 3icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

松平定知
松平定知

松平定知

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…