ずっとテレビが苦手だった。テレビで繁栄した会社で働いておきながら、お前はなにを言っているのだと叱られるかもしれない。でもテレビに関わる仕事をするのが、ほんとうに苦手だった。正確にいうと私は、テレビという存在の得体がしれない。いまもそうである。
だって結局、みんなテレビを見ているのか、見ていないのか、いまだによくわからないのだ。ネットやSNSにいれば、「テレビなんか見ない」どころか「テレビなんて持ってない」という声がごうごうと響くわりには、ネットやSNSで毎日話題になるイシューの出所は、けっこうな確率でテレビである。
■テレビが区切る「2つの世間」
「バズ」と称される画像もよく見れば、家のテレビの画面をスマホで撮影したとおぼしきものがたくさんある。少なくともそれ、テレビを見ていないとできないものだろう。テレビで放映された映画のある瞬間にみんなで同じワードを投稿する遊びはさすがに懐かしいものになったけど、リアルタイムにテレビ番組をハッシュタグでああだこうだ言いながら視聴する楽しみ方は、なんらめずらしいものでもない。
もちろんいまはテレビという受像機を介さなくとも、さまざまなデバイスでテレビが見られる手段が提供されていることは理解している。われわれには喜ばしいことに(そしてテレビメーカーにはいささか苦々しいことに)テレビなんてなくとも、テレビは見られるようになったのだ。
とにかく、テレビなんて見ないと言いながら話す話題の由来がテレビなのだから、これを果たして「テレビ離れ」といっていいものか、私にはよくわからなくなる。一方私の仕事の領域においても、SNSがなんだYouTubeがなんだと、いくら広告メディアの変遷が取り沙汰されようとも、もっとも広く効率的に宣伝する手段がテレビでコマーシャルをバンバン流すこと以外に更新されることなく、けっこうな時間が経過している。いくら新しい企画やアイデアを練ろうとも、結局最後はテレビコマーシャルを作って終わりな案件を見るたび、広告もテレビ離れできてないのかよと、ちょっとため息のひとつもつきたくなる。
またSNSで体感する世論とテレビで報じられる世論がまるで違うのだと知る体験を、私たちはしばしば繰り返してきた。その差異が顕著に現れる機会が選挙ではないか。投票率にしろ、選挙結果にしろ、「SNSで見てたんとちがう」と感じる人は多いだろう。他方でSNS発の意見や論調が法律の改正につながる場合もあったりして、SNSの世間とテレビの世間はいったいどちらがニッポンの世間なのか、私はいまだにわからない。
子どもが好きな、見る方向で絵が変わるキラキラシールのように、社会もテレビ側から見るのと、スマホ側から見るのでは、ちがった姿が現れる。かつてネットとテレビは二項対立で語られ、いずれ勝者と敗者が決まるように言われていた記憶があるけれど、現実はそうではなかった。ネットもテレビも粛々と生活に入り込み、私たちの社会に確固たる2つの世間を確立させたのだ。だから(どちらかというとネット側にいる)私は、あっちの世間の常識がよくわからず、テレビが得体のしれない存在であり続けたのだと思う。
しかし着実に凋落という方向で変化したテレビも、私は身をもって知っている。家電としてのテレビだ。家電としてのテレビが、たとえば15年ほど前と比べて、おどろくほどワクワクする買い物の対象でなくなったことは、15年ほど前から大人だった人からすれば、おおむね同意してもらえるのではないか。