×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

『おとなの週末Web』は、手料理の魅力も紹介しています。中でもお酒好きなら、お供になる肴にもこだわりたいところ。自宅で作った様々な料理で「おとなの週末」を楽しんでいる年金生活の元男性編集者が、二十四節気に合わせ、自慢の酒肴を紹介します。「立秋」編をお楽しみください。

icon-gallery

暦のうえでは「立秋」 小なすで手作りのなす漬けを

暑い。真夏の日差しがギンギンです。にもかかわらず、暦のうえでは「秋」の入り口となりました。古くからの生活暦、二十四節気では8月7日が「立秋」となります。ここからの2週間ほど(8月22日まで)の間には、日中は暑くても、朝夕には秋の気配が感じられるといいます。

たしかに、魚屋さんの店先には秋に旬を迎えるスルメイカ(夏生まれ)が並び始めました。まだ肝は小さめで、塩辛に仕立てるにはやや早いのですが、これも秋の気配のひとつといえるのでしょう。

いっぽう八百屋さんやスーパーの店先には、夏の野菜が幅をきかせております。特になすは今が最盛期。いわゆる普通のなす(千両なす)から、長なす、丸なす、水なす(水分の多いなす)……と、さまざな種類のなすが並んでいます。そんななかで、おいらのお目当ては「小なす」です。はい、漬け物にするなすです。

立秋の頃に東京でも並ぶ山形産の小なす。長なすの仲間で長さは6~7cmほど

なすの漬け物というと、ぬか漬けなら普通のなすを使いますが、オイラが夏に好むのは塩だけで漬ける「小なすのなす漬け」です。産地にもこだわります。お気に入りは山形産の小なす。長なす系の小なすで、大きめのものでも長さは6~7cmほど。小さいものでは4~5cmというかわいらしさです。いちばんの特徴は皮が薄く柔らかいところ。ひと口サイズなので、丸ごと漬け物にできるのです。

山形産の小なすは皮が薄く柔らかいのが特徴。小さいものは長さ4~5cm

東京で手に入りやすい高知の小なすも、もちろんおいしいなす漬けになります。

こちらは高知県産の小なすを漬けたもの。もちろんおいしい

しかし、皮の柔らかさで選ぶと、山形産の皮の柔らかさは際立っています。最近ではデパ地下の八百屋さんにも出回るようになりましたが、並ぶ時期は限られていて、7月下旬から8月のお盆前後までというイメージ。まさに、立秋の頃に並ぶ夏限定のなすなのです。

次のページ
市販の漬け物はおいしいが、添加物が多い
icon-next-galary
1 2 3 4icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

沢田浩
沢田浩

沢田浩

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年8月16日発売の9月号では、東京で食…