今月の旬食材

この食材の名前は? 「まずい」というのは誤解です

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。さて、今回のテーマとなる食材は? 文/おと週Web編集部、画像/写真AC 【今月の旬食材は?】いま1年で最…

画像ギャラリー

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。
さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■卵もうまい

正解:ボラ

難易度:★★★★☆

臭みは水質の問題です

ボラは、ボラ目ボラ科に属する大型の魚で体長が1m近くに達する個体も多くいます。

海水魚ではありますが、幼魚は河口付近や川の下流域などの淡水域に遡上することもあります。

スズキやブリと同じ出世魚ですが、地域によって呼び名が異なります。

たとえば、関東では「オボコ」→「イナッコ」→「スバシリ」→「イナ」→「ボラ」→「トド」、関西では「ハク」→「オボコ」→「スバシリ」→「イナ」→「ボラ」→「トド」など。

ちなみに、オボコは幼子がかわいいことを示す「おぼこい」の語源に、ボラの最終形であるにトドは、これ以上大きくならないことから、行きつくところまで行くという意味の「とどの詰まり」の語源となっています。

冬場に河川に膨大な数のボラが遡上したといったニュース映像を目にした人も多いのではないでしょうか。ちょっと不気味な光景ですよね……。

ということで、ボラは食べられるのか? と思う人もいるかもしれませんね。しかし、日本では古くから食用とされており、江戸時代には高級魚とされていました。

しかし、ボラは臭くてまずいといわれ、近年では未利用魚とされてしまうことも多いようです。じつは、その臭みは水質の問題で、水質のよい海で獲れたボラは臭みがなく美味といわれています。

実際、都市部ではボラは未利用魚という扱いをされることが多いのですが、水質がよい地域では食用とされ、スーパーでも販売されています。

ボラの旬は秋から冬にかけてで、この頃に漁獲されるボラは「寒ボラ」と呼ばれ、地域によっては刺身や鍋の具材、煮つけなど、さまざまな方法で食されています。

ほんのりとした甘みがあり、コリコリとした食感が特徴で、新鮮なものは生食が一番です。

ボラといえば、身を食べるというよりは卵巣をとる魚というイメージが強いかもしれません。ボラの卵巣は「カラスミ」の原材料です。

カラスミはボラの卵巣を塩漬けして乾燥させたもので、脂質が多く、濃厚なコクがあり、ねっとりとした食感をもつ高級珍味です。

また、白子も美味。とてもクリーミーで、甘みが強く旨味が濃縮されています。

美味しいボラの見分け方

前述のとおり、水質の悪いところで獲られたボラは臭みがあるので、水質のよい地域や、沿岸ではなく沖で獲れたものを選ぶことが必要です。

身全体にハリがあり、体色が黒々としているもの、身を押すとしっかりとした弾力を感じるものを選びましょう。

また、白身には透明感があり、血合いが赤く鮮やかなものを。水揚げされてから時間が経つにつれ白身が白濁し、血合いも変色していくからです。

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

ボラの注目栄養素

高タンパク質、低脂質であることがボラの特徴です。

タンパク質、脂質、糖質の代謝を促すうえで欠かせないビタミンB群がバランスよく含まれていることも注目ポイントです。

そのほか、血液サラサラ効果が期待できるDHAも含まれています。

カラスミは栄養価が高く、なかでも良質な油が含まれていることが特長です。

カラスミには、EPA、DHAのほかに、リノレン酸という良質な油が豊富に含まれています。リノレン酸は、血流の改善、悪玉コレステロールの減少、動脈硬化や血栓の予防に効果があるといわれています。

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

↑上記にそのほかの「旬食材」をまとめていますので、ぜひご覧ください。

画像ギャラリー

この記事のライター

関連記事

【難読漢字】地名当て 神社が名前の由来です

この食材の名前は? 見た目が個性的!

【難読漢字】駅名当て ドラマで有名になった飲食店も

【難読漢字】食べ物当て 酸っぱいです

おすすめ記事

定番カレーは3種!個性的なカレーがある名店を東日本橋で発見

ジュゴンはなぜ“人魚”に間違われたのか

東京駅から徒歩圏内! 皇居・北の丸公園エリア散策ガイド 歴史も最新技術も学べる周辺スポット6選

魅惑のサウナ付き日帰り温泉3選【東京近郊編】 サウナ好きライター厳選、2025年に行くべき!

本場韓国の味わいにどこまで迫ったか ピリッと旨い本格ビビンバが『ほっともっと』から新登場! 決め手は5種の具材とコク深い旨辛ダレ

【衝撃!!】キミは京都の「酒粕ラーメン」を知っているか? 激戦区開催の『伏見ラーメンラリー2025』なら「激ウマ」が堪能できるぞ

最新刊

「おとなの週末」2025年3月号は2月14日発売!大特集は「喫茶店」

琥珀色のコーヒー、落ち着いた雰囲気、マスターの笑顔……喫茶店に足を運びたくなる理由はひとつではない。…