×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

春分の日、御所では「牡丹餅(ぼたもち)」が出される。春分は先祖を祀るお彼岸の日であり、皇居では「春季皇霊祭の儀」「春季神殿祭の儀」が執り行われる。「牡丹餅(ぼたもち)」は、春のお彼岸のお供え物なのだ。そうして、秋分の日のお彼岸には、御所において「萩の餅(おはぎ)」が出される。一般の家庭でも楽しむこの和菓子だが、どこが違うのだろう? 今回は、春と秋のお彼岸にちなむ和菓子の物語である。

icon-gallery

「ぼたもち」は春の「牡丹」、「おはぎ」は秋の「萩」から名づけられた

春のお彼岸の中日である「春分の日」のご昼餐のとき、両陛下には「牡丹餅(ぼたもち)が出される。お皿に小さく丸められた餡餅ときな粉餅が盛り合わされ、小豆色ときな粉のほんのりとした黄色がいかにもおいしそうだ。一般の家庭で楽しむ「ぼたもち」と変わらない姿である。

半年後、秋のお彼岸の中日には、「萩の餅(おはぎ)」がご昼餐時に出される。こちらも餡餅ときな粉餅の盛り合わせである。実は春のお彼岸のお供え物である「牡丹餅(ぼたもち)」と「萩の餅(おはぎ)」は、名前こそ違うけれど、実は同じ和菓子。春に咲く牡丹と、秋に咲く萩の花にちなんで名づけられている。牡丹と萩は、ともに美智子さまが愛されている花である。

(C)JMPA

通常、春牡丹が咲くのは5月ごろで、白や淡紅、黄や紫といった色とりどりの花の豪華さから「百花の王」「百花の神」と称される。原産地は中国で、奈良時代の聖武天皇のころに渡来したといわれている。

美智子さまは、牡丹の花をお歌に詠まれている。

牡丹
皇居奉仕の人らの言ひし須賀川の園の牡丹を夜半に想へる
                   (天皇陛下御誕辰御兼題/昭和57年)

秋の萩は8月から10月ごろに、赤紫の小さな花を枝いっぱいに咲かせる。名前の中に「秋」の字が残っているほど、萩は古くから日本人に愛されてきた秋を代表する花である。『万葉集』の中で詠まれている花のうち、もっとも多いのは萩だという。

美智子さまは、萩をこのように歌に盛り込まれている。


遊びつかれ帰り来し子のうなゐ髪萩の小花のそこここに散る
                             (昭和45年)

風になびき乱れた髪のあちこちに、萩の赤紫の花びらがついている。子どもたちのはじけるような笑顔が目に浮かぶようだ。

(C)JMPA
次のページ
先祖の御霊を祀り、五穀豊穣を祈る祭祀が行われる...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

高木 香織
高木 香織

高木 香織

最新刊

海外のみならず、国内の移動にもますます活用されている空港。搭乗までの時間や、トランジットの合間などな…