×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

「9月29日」。今日は何の日でしょう?答えは「招き猫の日」!「9=くる、2=ふ、9=く(来る福)」という語呂合わせから、制定されました。招き猫のお祭りが開催されたり、「招き猫の寺」があったりと古くから愛されています。

icon-gallery

右手はお金を招き、左手は人を招く

9月29日は、「9=くる、2=ふ、9=く(来る福)」という語呂合わせから、招き猫の愛好家の団体である日本招猫倶楽部が「招き猫の日」と制定。記念日には三重県の伊勢神宮皇大神宮前にある50軒以上のお店が立ち並ぶ町「おかげ横丁」の「来る福招き猫まつり」をはじめ、全国各地で記念行事が開催されています。

そもそも招き猫とは、後ろ足でちょこんと座った姿勢で片方の前足で人を招くポーズをとった猫の置物のこと。江戸時代に江戸の町人文化から誕生し、全国に広まったと言われている日本独自の縁起物ですが、左右どちらの手を上げているかによって意味合いや御利益が違うとされています。

お金や福を呼ぶのは「右手」、お客様など人を招くのは「左手」というのはよく聞きますが、実は上げている手の高さによっても違いがあります。手を耳の上まで高く伸ばしてあげているものほど遠くの福や大きな福を招き、顔の横で控えめにあげているものは、身近な福やささやかな幸せを招くのだとか。

産地によってもその素材や表情がさまざま。愛知県の瀬戸焼の招き猫は京都伏見稲荷の狐顔が特徴だったり、石川県の九谷焼の招き猫は金彩が施されひときわ華やかな見た目をしています。

次のページ
東京には外国人観光客から人気の「招き猫の寺」も
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

おとなの自動車保険

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌『おとなの週末』。2025年9月16日発売の10月号では、学生街…