■難読漢字、駅名編の正解はこちら
正解:にぶえき
「丹生駅」という漢字を読めますか。いろいろな読み方があるので迷うかもしれませんね。
丹生駅は、香川県東かがわ市に位置するJR四国の高徳線の駅です。周囲には東かがわ市の集落や田園地帯が広がっています。
普通列車のみが停車する無人駅で、近年、従来の木造駅舎からコンパクトな簡易駅舎へと建て替えられました。
駅名は、駅がある地名に由来しています。この「丹生」という地名は、日本各地に点在しており、そのルーツは古代の「丹(に)」という物質にあります。
この「丹」とは、辰砂(しんしゃ)という鉱物を精製して得られる、鮮やかな朱色の顔料のことで、水銀朱(すいぎんしゅ)や朱砂(しゅさ)と呼ばれます。
水銀朱は、かつて防腐剤や塗料として、また古来より呪術的な力を持つ色として珍重され、古代の祭祀や古墳の壁画などにも用いられてきました。
「このように、「丹生」という地名は「丹(水銀朱)が採掘されたり、精製されたりする土地」を意味しています。
東かがわ市は、自然豊かな地域で、地元の食材を活かした特産品やグルメがあります。なかでも、隣接するさぬき市や小豆島と同様に、手延べ素麺の産地としても知られています。熟練の技で丁寧に作られた素麺は、夏の風物詩として、またお土産としても喜ばれています。
香川県といえば、もちろん讃岐うどんが外せません。丹生駅周辺の地域でも、地元で愛されるうどん店が点在しており、手軽に本場の味を楽しむことができます。
【写真ギャラリーで読み方を当てよう】 何問わかる? 過去に出題された難読漢字の読み方に挑戦!!

