×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

「生命力について」

身近に死なれた記憶は忘れ難い

わが国の自殺者は毎年2万人を数える。

ということは、ほぼ6000人に1人の割合で自殺をする計算になる。この数字が交通事故死の倍であることを考えると、何だか咽(のど)の渇く感じがする。

さらに咽の渇く計算を試みれば、本誌の読者のうちからも毎年100名以上の自殺者が出ていることになる。そこで、今回はこの百数十名のために稿を起こそうかと思う。

私は相当にみじめな人生を送って来たので、確率以上に大勢の自殺者を知っている。だから先日、例の自殺の方法を解説した奇書が発売されたとき、なんという節操のない書物であろうと呆れた。

2万部の売り上げははなから見込めるのである。潜在的願望者は、おそらくその10倍はいるであろう。つまり、その書物は発売前からベストセラーを約束されているようなもので、もしそうした計算の上に出版されたものであるとしたら、まさに不倶戴天(ふぐたいてん)のインモラル本であると考えた。

ともあれ人生の悲哀をいくらかでも味わってきた者ならば、この書物は興味をそそられるより先に、まず怒りを覚えた筈(はず)である。私も職業柄、ひととおり目を通したが、ページを繰るごとにかつて睡眠薬を呷(あお)って死んだ女や、車に排気ガスを引き込んで一家心中した男や、頭を撃ち抜いて死んだ知人のことが思い出されて、たまらない気分になった。

著者も編集スタッフも、たぶんずっと食うに困らなかった、上流階級の住人だろうと思う。すでに売れてしまったものはしかたないが、売れさえすれば何でも良いという無節操な姿勢だけは、どうか自省して欲しいものである。少なくとも読者を勇気づけることだけは、いやしくも言葉で飯を食う者の使命であろう。

ところで、この種の訃報に接するたび、人間の生命力について考えさせられる。「ふしぎと生きている」私からすると、彼らの死ぬ理由がどれもたわいのないものに思えてしまうからである。

もちろん他人の苦悩を無責任に推量してはなるまい。死ぬべき理由は死んだ本人にしかわからないのだから。ただ、人間にはたとえば植物の自然にたいする耐性のような、原始的な生命力が、誰にも生まれついて備わっていると思うのである。

これは肉体の頑健さとか気の強さとはちがう。なぜなら、自殺者はたいてい「飢寒こもごも迫り、溝壑(こうがく)に輾転(てんてん)とする」ようには死なず、ある日いともアッサリと死んでしまうからである。

つまり原因の普遍的な重みというよりも、社会的にも病理的にも不可知な「生命力」の欠損によって自殺してしまうように思えるのだ。ひるがえって言えば、人間はその人間たる名誉と尊厳において、自ら死すべき理由などあるはずはないのである。

さて、我が身を省みるに、自分が死に損なった経験は意外と忘れてしまうものだが、身近で死なれた記憶は忘れ難い。終生つきまとう傷といえば、明らかに後者であろう。

こんなことがあった。百貨店を相手にけっこうな商売をしていたころのことである。

次のページ
「折入った相談」があると誘われて...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

おとなの週末Web編集部 今井
おとなの週末Web編集部 今井

おとなの週末Web編集部 今井

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…