×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

2023年の土用の丑の日は、7月30日(日)。国産うなぎの高騰を受けて、うな重の代わりにうな丼をいただく機会も増えるのではないでしょうか。「うな丼発祥の地」として、茨城県南に広がる牛久沼が、真っ先に名乗りを上げたのは1990年代後半のこと。諸説あるなかで、なぜ、「牛久沼」なのでしょうか。背景にあるのは、江戸時代の伝承をもとに地域活性化を目指した地元の人々の熱意でした。

天然うなぎ漁獲量、断トツは茨城

農林水産省によると、2022年のうなぎの漁獲量は全国で59トン、都道府県別では、茨城が12トンとトップを誇り全国シェアの20%強を占めています。県内の霞ケ浦や北浦、涸沼(ひぬま)、利根川が主な漁場となっています。

牛久沼は、茨城県と千葉県境を流れる利根川水系の小貝川支流に含まれる沼で、面積が6.52平方キロメートル、周囲25.5キロ。周辺に龍ケ崎市、牛久市、取手市、つくば市、つくばみらい市が隣接していますが、沼は龍ケ崎市に属しています。最寄り駅のJR常磐線龍ケ崎市駅(2020年、佐貫駅から改称)西口から、徒歩で10分ほどです。ちなみに、土浦方面に向かう下り電車でひとつ先の駅で、同じ呼称の「牛久駅」で降りると、牛久沼まで30分も歩かねばなりませんので、ご注意を。

筑波山を望む夕暮れの牛久沼。名物ともなっている白鳥は、皇居から譲り受けたコブハクチョウで渡りをしないため、優雅に泳ぐ姿が通年で楽しめる

国道6号は”うなぎ街道”

豊富な水量に恵まれ、江戸時代から農業用水として利用されてきたほか、漁業も累々と行われています。牛久沼漁業協同組合によると、牛久沼で捕獲されるうなぎの数は年々減少してはいるものの、いまでも年間200キロ前後が獲れるそうです。

沼の東畔沿いを走る国道6号線の両側には、老舗のうなぎ料理店が軒を連ねていることから「うなぎ街道」とも呼ばれていますが、90年代後半に突如、牛久沼が「うな丼発祥の地」として名乗りを上げ、注目を浴びました。

諸説あるなか、なぜ、うな丼発祥の地が牛久沼なのでしょうか。

JR常磐線龍ケ崎市駅西口の階段を下りてすぐのところに、「うな丼発祥の地」と書かれた案内図がある。牛久沼へはこちらから徒歩10分ほど。2023年7月営業中のうなぎ料理店は、「鶴舞家」「桑名屋」「山水閣」の3店舗のみ。くれぐれも1つ先の「牛久駅」では降りないで
次のページ
どんぶり飯の上にかば焼きをひっくり返し...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

中島幸恵
中島幸恵

中島幸恵

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…