×

気になるキーワードを入力してください

SNSで最新情報をチェック

icon-gallery

旬の食材は食べて美味しいだけではなく、栄養もたっぷり。本コーナーでは魚や野菜、果物など旬食材の魅力をご紹介します。

さて、今回のテーマとなる食材は?

文/おと週Web編集部、画像/写真AC

【今月の旬食材は?】いま1年で最も旨い食材

■クイズの答えは……

正解:らっかせい

難易度:★★☆☆☆

体によい油がいっぱいです

らっかいせいは、マメ亜科ラッカセイ属に属する植物で、南京豆やピーナッツとも呼ばれます。

ほかの豆類との大きな違いは、実のなり方です。一般的な豆は受粉を終えると花がしぼんで、めしべの付け根あたりにある子房と呼ばれる部分が膨らんで実がなります。

いっぽう、らっかせいは花がしぼむと、子房の根元の部分が伸び始めます。この部分は子房柄(しぼうへい)と呼ばれ、子房柄が地面に向かって伸びて土の中に潜っていき、地中で子房が生育して実がなります。

らっかせい(落花生)という名前は「花が落ちて実が生(な)る」という特殊な育ち方が由来となっています。

地中で実が成熟して収穫が始まるのは9月頃からです。ただし、収穫してすぐに出荷されるのではなく、土から掘り採られたらっかせいは畑で1週間ほど乾燥=地干し(じぼし)されます。地干しが終わったら、さらに1~2カ月ほど自然乾燥させ、出荷されます。

このように手間暇かけてしっかり乾燥させることで長期間にわたり保存できるようになります。ただし、乾燥したものでも冷暗所や冷蔵庫に保存して、6カ月以内に食べきるようにしましょう。

こういったことから、乾燥したらっかせいが出荷されるのは晩秋となります。

今回、9月の旬としてご紹介させていただくのは収穫した直後に食す、新豆のことです。乾燥をさせないことから、生らっかせいと呼ばれることもあります。ただし、品種によって若干、収穫時期が異なるため、旬の時期がもう少し遅いものもあります。

新豆の特徴は、香りや甘みが強いことで、殻ごと塩ゆでするのが一般的な食べ方です。

難点は非常に傷みやすいこと。収穫したらすぐに調理しなければなりません。そのため、少し前までは産地の周辺でしか生らっかせいを入手することは困難でした。しかし最近では、ネットを通して産地直送の生らっかせいを入手できるようになっています。

次のページ
美味しいらっかせいの見分け方...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

関連キーワード

この記事のライター

おとなの週末Web編集部
おとなの週末Web編集部

おとなの週末Web編集部

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。11月15日発売の12月号は「町中華」を大特集…