SNSで最新情報をチェック

75歳。この記事を読んでいる方のなかには「そのトシになるのはまだ先」という人もいるでしょう。でも、その75歳になった時、クルマの運転免許更新時に「大きな壁」が現れることをご存じだろうか。クルマに乗り、おいしいものを食べに行く。「食とクルマ」は相性がいいだけに、「75歳の大きな壁」について知っておいて損はない。

「75歳の大きな壁」というのは「運転免許認知機能検査」

「認知機能検査」 はこのようなイラストを16枚見せられ、 4分間で記憶して「何のイラストかを解答する」という出題内容。これ、意外と難しいです!

その「75歳の大きな壁」というのが「運転免許認知機能検査」。75歳以上のドライバーはこの検査に合格しなければ、免許が更新されない、という仕組み。

「認知機能検査? そんなの簡単でしょ」と思うだろうが、高齢者にとってはこれが正直難しい。何も準備をせず、普通にやってパスするのは……至難の業だ。

上にある画像が「認知機能検査」とほぼ同様の出題。楽器や体の一部などの4枚のイラストを1分間で記憶し、それを計4回実施。つまり、全部で16枚のイラストを4分間で記憶し、「16枚は何のイラストかを解答しなさい」という出題だ。

61歳の筆者でも全問正解はムリでした……(汗)。

では、どうすれば合格できるのか!? 一にも二にも「日頃からの脳活しかない」。こう断言してもいい。すぐ入手しやすい「脳活ドリル」が載っている本が一番手っ取り早い、強力な相棒となるはずだ。

もちろん脳活は老化防止につながり、「クルマの運転」にも役立つ!!

「脳活ドリル」の一例。特に5番。意外と難しくないですか?(汗) このようなドリルを行うことで、脳が活性化されるというワケ!

日頃から「脳活ドリル」で脳を活性化させ、脳をフレッシュな状態にしておくことが「認知機能検査」本番にも臨みやすいが、もちろん脳活は脳の老化防止にもつながる。

さらに、脳と体の連携プレイで成立する「クルマの運転」にも役立つ。こう語るのは脳神経内科専門医・塚本 浩先生だ。

現在、東京医科大学茨城医療センターで脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行っている脳の専門医。

塚本 浩先生が総合監修する「脳活ドリル」本のなかに、クルマを運転することに関わる脳の役割を表現している部分がある。そのまま抜粋して紹介しよう。

次のページ
「脳の連携プレイで運転ができている」(脳神経内科専門医・塚本...
icon-next-galary
1 2icon-next
関連記事
あなたにおすすめ

この記事のライター

baba
baba

baba

最新刊

全店実食調査でお届けするグルメ情報誌「おとなの週末」。9月13日発売の10月号は「ちょうどいい和の店…